どれだけチャレンジできるか!
今日は、明日のバーモントカップに向けての
最後の練習でしたが・・・
フットサルの練習そのものが少なかったこともあり、
基本の確認作業に時間を使ってしまったりと、
ほんとに試合の前にこれでいいの?
と思ってしまうような内容でした・・・
でも、それは選手の責任ですからね
昨年、学んだ部分が、またゼロになっているとは
言いませんが、忘れてしまっているところも多いので、
そこを、呼び起こす作業に
手間取っている感じでした。
息子については、
先日の練習に引き続き、ハードワークはできていました。
ただ、前後への動きをもっとしていって
攻撃の時には攻撃にしっかりと絡んで、
守備になれば戻る
という作業を
もっともっとしないと、
得点は生まれないのではないかと思いますし
個人の動きとしては、
もっと前でしかけて、
自分でいく場面を作ってもいいんじゃないか
と思っています。
もちろんシュートもそうです。
細かいところでいうと、
息子は主に今日は左サイドに
ポジションしていたんですけど、
キーパーから、ボールを左サイドで受けた時に、
どうしても、一度まず戻してから、
展開を作ることを選択していたのですが、
これも、相手次第というか、
ディフェンスのプレッシャーが
甘い場面でも、そうしていたので
もっと相手を見て、そこから前に自分でいける時には、
ワントラップ目で、少し大きめに前に出して、
しかけていく、
その上で、ダメなら戻せばいいですし、
そこで、ディフェンスを1枚でも
はがすことができれば、
当然他の選手があいてくるわけですから、
大きなチャンスも生まれやすくなります。
正直、今のチームにおいては、
ワンタッチパスで、流動的に動いて、
隙を作って崩す
といったような、展開を望めるほど、
息子も含め選手たちの技術は高くありません。
またイメージもそこまでできていません。
ですから、その中でも、若干、個の力で勝負できる
息子のところで、崩せれば、チームの戦力にもなると思いますし
得点チャンスも多く生まれてくると思います。
なので、明日のテーマは、
どれだけ、しかけられるか、
チャレンジできるのか
そこを、見ていきたいと思います。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
全国高校サッカー選手権北海道大会を観戦しました。
先週末は、全国高校サッカー選手権の北海道大会が地元で開催されまして 北海道の強豪校の試合を息子と一
-
-
サッカーノートをつける
またちょっと間があいてしまいました やはり卒業式シーズンになりまして、体育館が使えないケースも
-
-
5才の息子と一石三鳥の練習
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
明けましておめでとうございますm(__)m
新年あけましておめでとうございます。 気が付けば半年も更新怠っておりました・・・ 何か一
-
-
いよいよリーグ開幕が近づいてきました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
1,2年生クラスの練習がスタートしました
昨日は久しぶりに、下の息子の所属チームでの練習が行われました。 今年度に入って、息子の所属チー
-
-
朝練継続中!左足の精度が上がってきた
今朝、仕事から帰ってくると、 息子が朝練をおえて学校へ行く準備をしていまして、 おぉ今日もし
-
-
息子とがっつりトレーニング
昨日は、久しぶりに息子とがっちり練習をしました。 ファーストタッチの練習や、 メソッドの
-
-
飯泉氏に厳しいアドバイスいただきました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
ad
- PREV
- ハードワークできてました
- NEXT
- バーモントカップ予選リーグ突破