声出し 意識して臨んだけど・・・

公開日: : 最終更新日:2013/11/07 メンタル, 親子サッカー奮闘記

先日、簡単に更新しましたが、

土曜日のクラブチームにおいての練習には、
ほんとにがっかりさせられました。

 

もうすでに、クラブチームの練習に参加させていただくようになってから、
5、6回練習には行っているのですが

なかなか馴染むことができなくて、
自分を発揮できない息子

 

ですので、先日は、行くまでの道のりの中で、

まず、練習場に入る時に、

大きな声で挨拶をすること

そして、いろいろな場面場面でも、

積極的に声を出していくこと

ここをテーマにしてみよう

という話をして当日練習には臨みました。

 

しかし、いざグラウンドにつくと、
挨拶の声が小さいことからはじまり、

ウォーミングアップの体操の時にも
ほとんど声を出していない

パス練習をする時も、
声を出して呼び込まない

ボールキープのゲームをしている時も、

声を出さない

そして、当然ゲームの時も
声も出ない

 

また、そういった消極的な姿勢から、
動きも緩慢になり

思いっきりダッシュをしている場面を
この日は一度を観ることができませんでした。

ディフェンスにいくプレッシャーも
甘いなんてものではありませんでしたし・・・

 

正直、この日は、練習会も兼ねている練習で、
2、3年生は、いない状態でしたので、

最初から、雰囲気はぬるい感じで、
どこかダラダラ感が漂っていました。

 

そんな中で、息子以外にも、
周りの選手たちも、声を出さない

という状況もあったので、

尚更、息子もそういった雰囲気にのまれたというか
流された面もあったと思います。

 

自主性を重んじるクラブなので、
見かねたコーチが声を出して教えてやれ!

という場面もありましたが、

あまりそういった事は基本的には
言わないので、

選手が気が付いてやるしかありません。

 

そして、誰かが1人でもやると、
周りも、その選手に促されてやるものです。

 

いつまでも、よそ者な雰囲気でいる息子なので、

そういう部分をもっと自分からやっていって、

そのチームの雰囲気もかえてやるぞ!!

 

くらいの気持ちで臨んでいってもらわないと、

行かせる意味がありませんし、

周りの雰囲気や様子を伺いながら
消極的なプレイしかできないような選手は、

上のレベルに上がれるわけがありませんので、

 

自分の殻を破ることというのは、
想像以上に、労力を使いますし、

大変なことなのは、私も十分理解していますが、

それも乗り越えていかなければいけない
大きな課題だと思いますから

息子には、もっとそこの部分を
しっかりと考えてほしいものです。

 

最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。

少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!

rank

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ad

関連記事

messi2

運ぶドリブルの練習を5才の息子としました

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

off

オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

iroiro

ディフェンス面での課題と収穫

★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

記事を読む

ejil

試合で活躍できない理由がわかりました

今日の試合は、昨日に引き続き、 車で2時間超えの遠方だったので、 仕事明けにコンビニによって

記事を読む

ball

サッカーボール5号球縫い目の無いタイプを探す

昨日は所属チームの練習がありました。 卒業式前で、体育館の2/3程度を利用した練習なので、

記事を読む

messi2

ドリブルのキレが増してきた

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

note

サッカーノートが届きました!

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

syo

チリ代表サンチェスの動き出しを学ぶ

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

syudann

サッカーチームに入れる目的は人それぞれ

★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

記事を読む

syo

何歳からチームに入れますか?

昨日は、上の息子が中学に入って クラブチームに入るべきか それとも、学校の部活に入るべき

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ad

syudann
新チームに入団し少し落ち着きました。

先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ

messi2
飯泉メソッド始めるなら今がオススメです

もう一つお知らせです。 今息子たちが取り組んでいますこちらのメソ

miti
札幌へ引っ越ししてのチーム選び どこがオススメなのかな…

またまた更新が飛んでしまいました・・ 今引っ越しの準備に追われて

fri-gu
ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方

では今日は私も一昨日たまたま見つけたトレーニングなのですが、 なかな

syo
サッカー初心者向けリフティング練習方法

何かと忙しく間があいてしましたが、 1月末に、上の息子の高校合格も正

→もっと見る

  • ネイマールの真似をする

    -日本代表戦でも圧倒的な力を見せつけたネイマール選手のようになるにはどうしたらよいのかを考えてみた記事です

PAGE TOP ↑