靴踊りコーディネーションできますか?

公開日: : 最終更新日:2013/11/07 フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記

週末はチームの練習もなくオフだったのですが、
昨日は、チームのU10のリーグ戦がありましたので、

見に行ってきました。

 

今の4年生チームは、かなり良いタレントがそろっているので
このリーグ戦は2次リーグだったのですが、

1位リーグに参加しまして、
地域の強豪チームとの試合となりました。

 

なかなか見応えのある試合が多く、
最後の方は、全部で4試合1日でありましたので

疲れも見えていましたが、

非常に健闘していましたので、
息子も良い刺激を受けたのですがないかと思います。

 

そして、その1位リーグには、

息子が来年入るクラブチームの
ジュニアチームが参加していました。

 

例年強いチームを作ってくるので、
その秘密はどこにあるのかなぁ

というのを楽しみにみていたのですが、

そのチームがアップしている時の
動作を見ていて、秘密のひとつが垣間見えました。

 

それは、

【コーディネーションの良さ】

です。

 

息子も練習にいって同年代の子たちとやっているところを見ても

みんなコーディネーションの良い子が多いですし、

昨日のU10世代の子たちもそうでした。

 

そして、アップ中に、コーディネーション能力を上げるような
動作を積極的にやらせていたのが目につきました。

 

例えば、

■靴踊り

体の前で右足のかかとをさわる

次に

体の前で左足のかかとをさわる

次に

体の後ろで右足のかかとをさわり

最後に、

体の後ろで左足のかかとをさわる

という動作を連続でスピーディに行うものです

簡単な絵をかいてみましたが、
こんな感じです

(PCの画像ソフトで線のみで表現したので
相当雑な絵なのはご了承ください)

※最後の左足でかかとをさわる動きは書いていません

kutuoridi

これ以外とやってみると、最初は難しいもので、

こちらのサッカーのコーディネーショントレーニング

の本にも掲載されているもので、

息子にもこの本を購入してから、やらせているのですが、

続けてやると動きが混乱してスピーディにやるのは大変なんです。

 

しかし、そのチームの子たちは、

もうどの足でタッチしているのか、
観ている方はわからなくなるくらいのスピードで

行っていました。

 

あの動きは、普段の練習の中から、

こういったコーディネーション系のトレーニングをやっているからこそできるもので

練習の賜物です。

 

他にも、難しいステップを踏んでからのダッシュなどもありました。

 

ですので、やはりこのチームの強さのひとつである

特定の選手だけではなくて、

ほとんどの選手たちが一定レベル以上の
コーディネーション能力を備えているというのは、

日頃の練習から取り組んでいるものである

ということが、昨日のアップ風景をみて
確信できました。

 

もちろん他のチームにおいても
コーディネーション能力の高い子はいます。

 

しかし、それはチームとしてとりくんでいるもの
というよりかは、

その子が生まれ育ってきた環境による影響が強いと思われますので、

やはり幼稚園~小学校低学年、中学年 くらいまでの間に

しっかりと、コーディネーション系のトレーニングを
行っていくことは、

すぐにサッカーの試合結果につながることではありませんが、

そのチームが、年代が上がってくるにつれて、
強くなっていくところを見ても、

大切なことなんだなぁということが、
改めて実感できました。

 

ちなみに、幼少期においては、

こういったコーディネーション能力を上げていくために

決まった動きをやらせるというよりかは

とにかく、いろいろな遊びをやらせて

その中で、複雑な動きに挑戦されるといいと思います。

 

単純におにごっことかも、サッカーにおいて
せまってくる敵をかわす、相手を見る

相手の動きを予測する、逆をつく

といった動きにつながってきますので、

親子でおにごっこというのも非常にオススメです

 

ここにボールを加えてあげると
さらにドリブル練習にもなりますので

一石二鳥で、子どもも楽しいので飽きにくいですよ!

 

一緒にやる親は結構疲れますが、
子供のためには、親もやっぱり一緒に動けなければいけませんからね

私も動けるうちにというか、

ある程度大きくなるまでは動ける状態を保てるように
子供を一緒に遊んで、体力を維持していきたいと思います。

 

最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。

少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!

rank

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ad

関連記事

dhimaria

ディマリアの古武術ドリブルは習得できる?できない?

先日、youtubeでサッカー関連の動画を見ていたところ このような動画を見つけました。 ■

記事を読む

messi

2泊3日の遠征で出場機会ゼロ

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

dhimaria

ディマリアのドリブルの秘密

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

kibou

中学生になっても親子で練習する?

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

syudann

右(左)サイドハーフの動き方も学べます

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

iroiro

ボールを奪うディフェンス

ディフェンスの仕方 これも今の息子にとっての課題のひとつです。   ディ

記事を読む

neimaru2

子ども用低価格のレプリカユニフォーム

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

no image

ラダートレーニング動画(少年サッカー)をご紹介します

4年生の続きです この頃というか、今もそうなのですが、 息子の場合には、背が高いわけでも

記事を読む

kurironab

試合で疲れにくくなりました

昨日の記事で 90%の走りと100%走り速く走れるのはどっち? 走り方を指導してから

記事を読む

whirian

息子のウィリアン流エラシコ

★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ad

syudann
新チームに入団し少し落ち着きました。

先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ

messi2
飯泉メソッド始めるなら今がオススメです

もう一つお知らせです。 今息子たちが取り組んでいますこちらのメソ

miti
札幌へ引っ越ししてのチーム選び どこがオススメなのかな…

またまた更新が飛んでしまいました・・ 今引っ越しの準備に追われて

fri-gu
ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方

では今日は私も一昨日たまたま見つけたトレーニングなのですが、 なかな

syo
サッカー初心者向けリフティング練習方法

何かと忙しく間があいてしましたが、 1月末に、上の息子の高校合格も正

→もっと見る

  • ネイマールの真似をする

    -日本代表戦でも圧倒的な力を見せつけたネイマール選手のようになるにはどうしたらよいのかを考えてみた記事です

PAGE TOP ↑