ボールを奪うディフェンス
ディフェンスの仕方
これも今の息子にとっての課題のひとつです。
ディフェンスというのは、書く必要もない事ですが、
失点をしないためということと
もう一つ、相手からボールを奪い、攻撃に移して
得点を生み出す、最初のキッカケになる部分でもあります。
ですから、いくらオフェンス能力が秀でていたとしても
ディフェンスをできない人は、今のスピーディーな現代サッカーにおいては
試合に使われないといっても過言ではないでしょう
その大切なディフェンスですが、
息子はどうしても、プレッシャーにいっても
ただ、足を出してしまうプレイがこれまで非常に多くありました。
確かに、足を出して、相手のドリブルやパスが
その足に当たって、方向が変わったりすることで、
相手の攻撃を遅らせることはできることもありますし
よくサイドバックの選手などは、
サイドで勝負してくるオフェンスに対して、
最後まであきらめない守備をして足を出して、
センタリングをあげさせずにスローインに逃れた
そんな場面もありますので、一概に悪いプレイだとは言えませんが
息子の場合はどんな状況でもそのプレイをしてしまい
足を出したところを簡単にかわされてしまう
その時に自分の重心は足を出していない後ろ側に残ってしまっているので
次のプレイが遅くなり追いかけることができなくなってしまっている
また仮に出した足に、相手のドリブルしているボールやパスが
当たったとしても、それはただ適当に足を出しているだけなので
先ほど、ディフェンスは攻撃への最初のキッカケである!
と書きましたが、そのこぼれ球のところにたまたま
味方がいればいいですが、
そうじゃないことの方が多く、攻撃へのキッカケにまったく
なれていないことが多かったです。
そこで、昨日の朝練の中で、
ボールの奪い方の練習を少ししました。
まずしっかりと相手にすばやくプレッシャーをかけて
相手がドリブルやパスをしようとボールから
少し足が離れたところで、すばやく体を入れて、
ボールを奪いきるという練習です。
こういった奪い方ができるようになると、
マイボールにしやすくなりますので、
攻撃へのキッカケを作ることができますので
相手にとってはすごくイヤなディフェンスになると思います。
ただ、相手や周りの状況を確認しながら、
高い集中力を持って臨まないと、
それもうまくいきませんので、
これからそういった部分も
磨いていく必要がありますね
今日はチームの練習がありますので、
そこで、どういったディフェンスをできるか
早速見ていきたいと思います。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!
いつも応援感謝いたします!
ad
関連記事
-
-
もうすぐ年長になる息子のチーム選び
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
いつの間にか成長してました!
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
過保護と言われてもサポートする
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
やる気スイッチを押す方法?
やる気のスイッチをどうやって押すのか? 非常に難しい問題ですよね・・・ 6年生の息子
-
-
今やるべきことをやる!
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
クラブチームでFWデビュー!
週末は、2日間練習試合に参加してきました。 中学生になり、クラブチームに正式に入団してからの
-
-
まったくのゼロからのスタート
今6年生の息子がサッカーをはじめたのは、4年生の5月、 ちょうどGW前くらいだったと思います。
-
-
4か月ぶりの外でのサッカー
昨日は所属チームの練習があったので、 もう卒団はしましたが、自由参加ということで 参加させま
-
-
成長期の前触れってあるの?
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
ad
- PREV
- 腕振りの微妙な角度で走り方が変わります
- NEXT
- 監督に主張をした息子