左足(逆足)の練習方法
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
最近の検索フレーズでよく見られている中に
「サッカー 左足(逆足) 蹴り方」
または
「サッカー 左足(逆足) 上達」
というものがあります。
以前こちらの記事でも取り上げましたが
ただただ、左足(逆足)の精度が低いからといって
闇雲にボールを蹴っているだけでは、効率が悪いので
まず、どこに原因があるのかを考える!
というのが短期間で上達させるポイントだと思います。
そのためにやることは
右足でのフォームと左足でのフォームを
比較することが一番簡単だと思います。
ビデオ撮影できる環境であれば、
まず自分の利き足で、インステップやインサイドなど
いくつかの蹴り方のパターンで撮影します。
この時に、撮影ポイントを
正面から(正面から撮影する時には、ボールに当らないように
少し角度をつけて撮影しても構いません)
横から(ボールの真横から)
後ろから
この3つの角度から撮影されると、動きがわかりやすくなりますので
よいです。
(正面からは練習場所によっては危険を伴うので、難しい場合には、
後ろと横からでも良いです)
そして、同様に、利き足とは逆の足で
同じようにボールを蹴って、撮影します。
この撮影したもので、
利き足と逆足との蹴り方の違いを探してみてください。
そうすると、
踏み込む時のスピードの違い
軸足の踏む込み位置
腕の使い方
股関節の開き具合
上半身の使い方(体を倒す角度など)
などなどで、違いを感じられると思います。
その違いを感じた部分を、利き足と同じように
逆足も修正をしてあげる練習をしていくと
自然と精度も高まってくると思います。
実際に息子もこのやり方で精度を高めてきました。
ただ、撮影するとほんとにいろいろな修正点を見つけられるのですが、
これを一度にいろいろな部分を修正しようとしても
子どもの頭が混乱して、もっとちぐはぐしたぎこちない
フォームになってしまったりしますので
時間がかかってしまうかもしれませんが
まずは、軸足の踏み込む位置を、もう少し右足と同じように
ボールをちょっと追い越すくらいの位置にしてみることを
心掛けて蹴ってみよう
といった感じで
1ポイントづつ、修正していくようにしてあげると
結果的に早い上達につながってくると思いますので
焦らずに、子供が理解できる範囲の練習をしてみていただけたらと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
息子の言葉からわかる内心
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
まったくのゼロからのスタート
今6年生の息子がサッカーをはじめたのは、4年生の5月、 ちょうどGW前くらいだったと思います。
-
-
インフルエンザにかかってしまった・・・
今日は、所属チームの練習、そして明日は なかなか練習試合をとってきてくれないチームが 久しぶ
-
-
いろいろな選択肢をみせてあげる親の努め
昨日は、ベラルーシ戦がありましたね ただ、昨日の夜は息子の練習があり 帰ってきて眠たくて
-
-
未就学児のサッカー教室に参加してきました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
トップスピードのドリブルから止まる技術
今週末は、上の息子はリーグ戦のため遠征に行っています。 今まで遠征の時には、リーグ戦のみを戦っ
-
-
心を動かさせる試合でした
前回記事 速くスムーズな走りをするための方法 かなりの方にお読みいただけてありがたい限り
-
-
岡崎慎司選手の走り方と体幹トレーニングを学ぶ
昨日は、上の息子に疲労骨折した箇所の負担を軽減させる テーピングを施して、チーム練習に参加させまし
-
-
ドリブルのキレが増してきた
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
子どもの身長がぐんぐん伸びるストレッチ
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
ad
- PREV
- 脱力した走りに自然となっていた
- NEXT
- クラブで委縮する息子・・・

