リフティング上達法(夏休み編)
では、また息子が4年生の頃の話に戻そうと思いますが、
正直、その頃にやらせていたのは、
先だってご説明した
ボールコントロールの練習と、ラダートレーニング
それと、私とのパス交換やシュート練習などくらいなものなので、
これ以上細かく説明しても、
ごく当たり前な感じなことをしてきたので、
はしょりたいと思います。
ちなみに、4年生の頃は、
チームに入った当初は、もちろん下手な方でしたが、
少しずつ上達していきまして、
夏~秋にかけての試合の頃には、
たまにレギュラーメンバーで使ってくれるようになったりと
成長をとげてくれまして、
冬の室内でのフットサルの試合では、
レギュラーになり、
参加した地域の大会の中で、
チーム内の敢闘賞に選ばれ、
年が明けて2月には、
チームの5年生のメンバーが少なかった事もありまして、
5年生大会のメンバーに4年生から5名選ばれた中に
入るという、1年目としては、かなり頑張った結果だったと思います。
そして、5年生になり、チームの中心メンバーとなってきたわけですが、
その頃、ボールタッチの練習などは日々やらせていたのですが、
リフティングがどうしても10回できればいいかなぁ~
くらいな感じで、すごく下手でした。
ですので、5年生の夏休みを利用して、
一気にリフティング技術を高めようと
夏休みの自由研究として、
リフティング記録をつけて、100回を目指す!!
という題材にして、取り組ませることにしました。
やはり期間が限定されると、本人も取り組みやすくなりますからね!
ただ、いかんせん、それまでまったくできていなかったので、
闇雲に本人まかせにしてやらせていても、
一向に回数が伸びそうになったので、
まずやり方を教えました。
教えたと言っても、私もあまりできないので、
いろいろなサイトや情報などを観て、
実際に自分でもやってみて
これはいいかなぁというものをチョイスしたという感じなのですが
まず、リフティングがあまりできない子の特徴として、
ボールの中心をしっかりとらえられていない事によって、
ボールが上がる方向がまちまちになってしまう
ということがあげられると思います。
実際に息子もそういう傾向があり、
すごくバタついてやっている感じでした。
そこで、そこをまず改善しボールの中心をとらえる感覚を得るために、
ボールを手に持って、胸の高さくらいから足元に落とし、
インステップでボールの中心をリフティングをして
また胸の高さでボールをキャッチする
という練習を、まずは息子の効き足の右足で、やらせまして、
それがある程度できるようになったら、
次に回数を増やして、2回リフティングできたらキャッチ
3回というように増やしていきました。
そこで、10回くらいできるようになったところで、
今度は左足で同じようにやらせました。
ただ左足の方は効き足ではないので、
最初は相当苦労していましたが、
それでも、続けていくうちにできるようになってきまして、
それもできるようになってきたら、
今度は、
右左で交互にして、
右⇒左 と1回できたらキャッチする
次に、2回、3回、と増やしていって、
これも10回できるところまでやらせました。
こうなると、右左を使って、すでに20回はできる計算になりますので
本人的にも大分コツを掴んでくる頃で、
あとは、反復練習をしていくことで、
どんどん回数が伸びていきまして、
夏休み開始当初は、確か15回くらいだったと思うんですけど、
それが、夏休み最終日210回という最高記録を出しまして、
100回の目標は楽に超えることができました!!
息子も、最初の1週間くらいは、なかなかできなくて、
苦労していましたが、コツを掴んでからは、
日々最高記録を出すことを楽しみにして
頑張っていましたので、こういった結果になったのだと思います。
やはりリフティングに関しては、
最初が肝心ですね
最近はリフティングに関しては、回数だけをこなすのであれば、
集中力さえ続けば1000回くらいはできると思うので、
それよりも、しっかりボールの中心でとらえて、ボールをあまり回転させない事とか、
インステップ以外にも、インサイドやアウトサイドを使うこと、
ももや胸、肩、頭などを使ってやってみたりとか、
わざと高いボールをあげて、それを吸収してトラップするというような事を
やっていってより実践の中でも使える技術として
取り組むようにしています。
ちなみに、今4才の息子は、
まだリフティングは筋力が弱いので、できないのですが、
1回1回ワンバウンドさせてのワンバウンドリフティングに挑戦していまして、
ただいまの最高記録、24回となっています。
これをどうにか、4才の内に100回くらいはできるようになれるように、
これも息子と楽しみながらやっていきたいと思います!
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
最後の大会でしたが・・・
週末は、小学校生活最後の大会(フットサル)に 参加してきました。 土
-
-
ボールタッチで技術向上をはかる
では、今日から上の息子が4年生からサッカーを始めた時の事を 書いていこうと思います。 昨
-
-
肉離れの治療は整形外科?整骨院?どちらがよいの
連休明けに、なかなか上の息子の肉離れが良くならなかったので 息子のクラブチームのメディカルサポート
-
-
成長期の前触れってあるの?
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
闘えない選手は成長できない
昨日は、毎週火曜日の チーム練習と、クラブチームの練習の ダブルヘッダーの練習日でした。
-
-
ボールの受け方の基本
今日は、先日のクラブチームの練習の中での ひとつについて取り上げてみたいと思います。 その練
-
-
指導者の何気ない声かけを見逃すと危ないないかも
前回の初蹴り時に下の息子の練習で、 マスタリー系の練習がありまして、 その中で同じ足を使
-
-
ラダートレーニング動画(少年サッカー)をご紹介します
4年生の続きです この頃というか、今もそうなのですが、 息子の場合には、背が高いわけでも
-
-
重心が後ろに残って、次の動作が遅くなる
昨日のチーム練習において 今までも気になっていた、 重心が後ろに残ってしまって 次の動
ad
- PREV
- おれ!バルサ入る!を読んでの感想
- NEXT
- シュートを積極的に打てない息子…