ディフェンスにかなり進歩が見れました
昨日はクラブチームの練習がありました。
現在の所属チームの同級の仲間も
練習に参加するということで、
息子も喜んで行ってきました。
そして肝心の動きの方ですが、
ここ最近の中では、一番良い動きができていたと思います。
特にディフェンス面において進歩が見られました。
これまでどうしても所属チームにおいて
選手たちの個々の能力が決して高いとはいえない中で、
ボールを積極的に奪いにいくのはいいのですが、
どうも突っ込み過ぎてしまうそこでかわされる
入れ替わられるという場面が結構ありまして
(これは奪える場面も同時に結構あるからです)
そこを修正課題として、
今回のクラブチームの練習では、安易に飛び込まずに
しっかりと相手との間合いをはかりながら、ついていき
相手がドリブルをしかてきたりしてボールとの距離があいた時に
素早く体を入れるなり、間に合わない場合でもボールをはじき出す
という事をしてみよう
ということで臨みました。
すると、これまではクラブチームの練習においては
やはり体格差がかなりありまして、
左右のゆさぶりでも翻弄される場面があったのですが
そこもしっかりとついていくことができて、
中学生の子たちにも自由にさせずに
ボールを奪う場面もありました。
これは大きな進歩だったと思います。
あぁ後この要因として、シューズが滑らなくなったこともありますね
前のシューズの時にはとにかく滑りまくっていたので、
ほんとにシューズが滑ることにお悩みの場合には、
思い切って新たに購入することをオススメします。
そして、ドリブルやボールの持ち方に関しても、
まず観ていてかなり落ち着いて持てていた事
焦ったプレイが少なかったこと
これはかなり良かったところだと思います。
どうしてもプレッシャーがきついと焦ってしまい
その事で体が硬くなり動きも緩慢になることが多いですが、
そうなってしまうと、ほんとに高いレベルにおいては何もできなくなってしまいますので
そこが少しずつ改善されてきたのも
大きな収穫だったと思います。
ドリブルに関しても、中学生相手にも逆をとる動きもできていて
キレもかなりありましたので、
こちらはメソッド効果が出てきているところだと思います。
ただいかんせんムラがあるんですよね(汗)
昨日のように、良い動きをできている時と
そうじゃない時の動きの質の差がかなり大きいので
ここをどうやって埋めていくか、
またなぜ昨日は良い動きをできたのか
ということを息子なりに考えて分析する必要があると思います。
練習前にとにかく今日は力を抜いていきない
ということで、そこを意識できていたことも大きいと思いますし
昨日もクラブチームの6年生の子たちとも、
仲良くやっていましたが、
ようやく仲間の中に溶け込めるようになってきたのも、
リラックスしてできてきている要因なのかなとも思いますが
やはり息子自身がどういう気持ちや感覚でやっていたのか
自分なりに理解できなければ同じパフォーマンスを続ける
ということも難しくなってきますからね
そこはしっかりと考えさせたいと思います。
★お知らせ★
何度かご案内させていただいておりますが、
息子が密かに取り組んでいるこちらのメソッド
のすべてを知ることができるプレミアム会員への入会が
今年の4月20日までとなっています。
それ以降は原則小学1年生時のみの入会となり
しかもプレミアム会員ではなくて
下位カテゴリーから取り組んでいく
通常のWEBサッカースクール会員となりますので、
後残り2ヵ月ちょっとですが、
この機会を逃されないようにしていただけたらと思います。
ただし、このメソッドは親子でしっかりと取り組める方でなければ
その効果を得ることは難しいですので、
しっかりと努力し続けることができる親子限定で、
取り組んでいただけたらと思います。
ただ、私自身もそうだったのですが、
ホームページを見ても、わからない部分や
どうしても、こういった情報って、
買ってみないとわからない・・・
というところもありますので、
できる限りそういったところを
取り払うご協力をできればと考えました。
そこで、ご相談フォームを作成しましたので、
もし、ご興味がありまして、
何か、ここを聞いてみたい!
などございましたら、
こちらのご相談フォームより
ご相談ください
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
股関節の硬さに左右差がありました。
昨日は、少し時間があったので、 息子と家の中で、練習をしました。 基本の
-
-
オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
フットサルシューズ滑り止めスプレーは効果があるのか
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
やる気スイッチを押す方法?
やる気のスイッチをどうやって押すのか? 非常に難しい問題ですよね・・・ 6年生の息子
-
-
課題いろいろと【重要なお知らせ】
昨日は、週に一度のダブルヘッダーの練習の日でした。 まずチーム練習の方です
-
-
シャビが1試合で首を振る回数
今日は、4年生の頃の事から一旦離れまして、 昨日の出来事を書こうと思います。 昨日、
-
-
試合で存在感が・・・消えている
今日は、久しぶりに試合がありました。 詳しくは時間がな
-
-
流れを止めないトラップ技術
昨日はクラブチームの練習に参加することができました。 2年生は試合でしたの
-
-
プレミアム会員限定募集!
本日は、重要なお知らせです! 息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない 世界レベルのドリブ
ad
- PREV
- サッカー持久力の強化トレーニング
- NEXT
- 練習の意図を理解すること
Comment
「良い動きをできている時と
そうじゃない時の動きの質の差がかなり大きい」
うちの子も、まさにそれです。
とても躍動感のあるプレーの日もあれば、思考停止のロボットの日もあります。
でも理由があるみたいですね。
息子さん、調子が良いみたいですね!
いつもブログ楽しみに見ていますよー。
とらさん
コメントありがとうございます!
息子さんもムラッ気あるんですね(汗)
でもまだとらさんの息子さんの場合には1年生ですからね
心の波もあって当たり前だと思いますし
そこは時間が解決してくれる部分なんじゃないのかなと思います
ただうちの息子の場合には、常に本人的には今持てる一番のプレイを
心掛けているはずなのに、その差が大きくなっている時があるので
その部分をどうやって埋めていくのか
何かその違いを生んでいるのか
そこを突き詰めていく必要がありますし、
良い時のプレイが当たり前になるようにしていかなければいけませんので
まだまだほんとにやる事だらけですが、
お互いに頑張っていきましょう!