失敗を恐れずにチャレンジすること
昨日は息子のチーム練習がありました。
監督が来るまでの間の当番にあたっていたので、
最初から昨日は見学していたのですが、
食欲も回復してきて、前回の時よりは、
動きはよくなったものの
やはり物足りなさは残った練習でしたね
先日書いた、走り方もそうですし、状況判断の部分もそうですし
何よりも、チャレンジしないというところ
そこが一番気になりました。
今、こちらのメソッドで取り組んでいるのは
メッシのようなドリブルをするための、
ステップのやり方やコーディネーションのアップのためのジンガ
などなのですが、
せっかく、そういった事を雪が降って外ではできないので、
毎日家の中で、やっているにも関わらず
それを実践の中で、試そうとしないのです。
どんな事でもそうですが、
最初からうまくいく事なんてありません。
リフティングだって、最初は誰でも10回もできないものが、
今では1000回近くもできるようになっている
それは、失敗してもチャレンジし続けてきた結果が
今を作り出しているということに他なりません。
ですから、もっと今取り組んでいる事を
練習の中で、どんどんチャレンジしていって欲しい
失敗してもいいからチャレンジして欲しい
そうすることで、たまたま成功する時もあるかもしれないし
逆にうまくいかない時もあると思います
そういった中で、成功した時の動きはどんな感じだったかなぁ
失敗した時には、ここが悪かったかな
と自分自身で考えて、
そこからまた課題を見つけて取り組んでいくことで
着実なレベルアップが図れると思います
ですから、昨日帰ってきてから息子には、
もっともっと失敗をしてもいいので
チャレンジをしなさい!
ということを改めて伝えました。
今日も練習がありますので、
チャレンジがどれだけできるのか
観ていきたいと思います。
ちなみに、練習を私が観に行くという件ですが、
息子自身が、自分の動作チェックのために
観て欲しいということだったので、
また最近は行くようにしています。
私も、冬になって外で練習できなくなってから、
なかなか息子の動きもわからなくなっていたので
やはり練習を見ると、課題がはっきりするので
わかりやすいなと思っています。
個人技術のアップの指導はは、はっきり言って、
大勢を抱えているチームの指導者には
無理だと思いますし
増しては、動作そのものをチェックしてくれるなんて事は
ほぼ皆無に等しいので、
やはりここは親の役目が非常に大事になってくるところだと思いますからね
できる限りのサポートはこれからも
続けていきたいと思います。
個人技術を密かにアップさせたい方には、
間違いなくオススメです
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
飯泉メソッド始めるなら今がオススメです
もう一つお知らせです。 今息子たちが取り組んでいますこちらのメソッドですが、 ★ 息子が
-
-
猛烈なプレッシャーの中のゲーム
昨日は、日曜日に練習会に参加させていただいた クラブチームへの練習に再度参加させていただきました。
-
-
HG 10mm機能付きのアシックスサッカーシューズを購入
まずご連絡です! 息子が現在取り組んで、着実にレベルアップしているこちらのメソッド 息子
-
-
やばい!走り方が直らない
昨日もチーム練習がありました。 いろいろ出てきた課題に対して、 どのようにとりくんでいくのか
-
-
クラブチームの練習会に参加しました
今日は、今息子が中学で、入ろうという 候補のひとつのクラブチームの練習会に行ってきました。
-
-
トレセン結果などいろいろ
またまた久しぶりの更新になってしまいました。 この間に上の息子はリーグ戦が毎週のようにあり、
-
-
松井大輔の的確な指摘
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
4才の息子のトラップ技術が・・・
一昨日、上の息子のチーム練習の時に 下の息子もつれていきまして その時は小学校のグラウン
ad
- PREV
- C大阪にフォルランがくる~~!
- NEXT
- とにかくプレイを焦ってしまう