味方を信じて走る!
昨日は所属チームの練習がありまして、
私も途中から見に行ってきました。
フットサルにおいて、4人でどうやって崩していくか
その展開を、4人組にわかれたグループで、
選手たちに話合いをさせて、
それを実際にゲームの中で、
試してみるという練習をしていたのですが、
やはりプレイイメージが乏しいというか、
崩す時に、こういったパターンの練習の場合には、
得意フットサルに限っていえば、
スペースも限られていますからね
ワンタッチで、ボールも人も動く展開を作っていかないと
相手のマークもはずせませんし、
なかなか良い体勢でシュートを打つ場面を
作り出すことも難しいと思うのですが、
ワンツーなど単純な展開はありますが、
第3の動きというか、3人目、4人目が
絡んでくる展開というのが、
息子のグループもそうですし、
チーム全体として、そこまでイメージして
やろうとしている選手はいませんでした。
技術的にできないまでも、
そういうプレイにチャレンジするグループが
ひとつでもあればなぁ~
という淡い期待をこめてみていましたが、
なかなかそういうプレイは出てきませんでしたね
そこで、なぜこういうプレイが出てこないのかを
考えてみたのですが、
まず単純な話として、そういうプレイを頭の中で
イメージできていないから
それをやろうという声が当然出てこない
というところはあると思います。
これは、もっとフットサルの試合を見る機会
というのはほとんどありませんけど、
youtubeなどで、そういう試合の動画などをみたりして
プレイイメージをつけたりとか、
ある程度、練習の中で、そういう形を練習していく
必要もあるのではないかと思いました。
あと、もう一つとして見ていて思ったのですが、
選手を信じて走る
という行為ができていないところも感じましたね
例えば、単純なワンツーで
ディフェンスの裏のスペースで、ボールを受ける場面でも、
ボールを出して、ワンツーでリターンを受ける選手の走りが、
どうも中途半端で、
自分でここに欲しいという感じで、ダッシュするのではなくて、
そこにボールがくれば走り出しますよ
というようなスタンスで待ち構えている
そして、結果的に、良いところにボールが出ても追いつけない
という場面が何度かありました。
息子もそういうプレイを見せていた時もあります。
ですから、もっと欲しいところを要求して、
味方を信じて走る意識
これも大事になってくるのではないかと思います。
ここも、実行するためには、
まずそれができるだけの技術というものが必要になりますけどね
いくら狙いを持っていても、出しての選手のパスの精度が極端に低ければ
信じて走ることなんてできませんからね
ですので、チーム全体としても技術の向上はもちろんとして、
その上で、もっとプレイイメージを付ける努力を個々でやっていくこと
また味方を信じて走るということを、どんどん練習の中で、
失敗してもいいので、チャレンジしていくこと
こういったところが大切になってくるのかなぁと思います。
P.S.
車のタイヤ交換をしようとしたら、
フロアジャッキからオイルが漏れてきて、
1本は途中だったので、仕方なく、
もともと車についているものを使ったのですが、
もうそれが、回すのに硬くて硬くて、
上げるまではよかったのですが、
そこから下に下げるまでが、
もう一苦労とこではなくて、
汗だくになりながら、やっとはずしたという感じで
急遽1本だけ交換をなんとか終えて、
フロアジャッキをホームをセンターに買いにいきました。
どんなものでも寿命はありますけど、
年に2回しか使わないものが
数年にダメになると、ちょっとショックですね・・
それにしても車に付属しているジャッキの
硬さはなんなんだろう・・・
556のような潤滑油もさしてみたんですけどね
それでもビクともしなかったので、
もうあのジャッキは二度と使うまい
と心に決めた日にもなりました(汗)
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
声出し 意識して臨んだけど・・・
先日、簡単に更新しましたが、 土曜日のクラブチームにおいての練習には、 ほんとにがっかりさせ
-
-
シュート意識は高くなりましたが…
昨日は、卒業式前ということで、 先週はほとんど練習がなかったのですが、 練習試合を組んでくれ
-
-
運ぶドリブルに成長を感じる
昨日、今日と、下の息子の練習に行ってきました。 練習場所は車で40分ほどかかるところで、 送
-
-
岡崎慎司選手の走り方と体幹トレーニングを学ぶ
昨日は、上の息子に疲労骨折した箇所の負担を軽減させる テーピングを施して、チーム練習に参加させまし
-
-
走る!滑る!見事に転ぶ!
一昨日、昨日と、 チーム練習と、クラブチームにおいての練習がありました。
-
-
ナショナルトレセン選手たちの特徴(私的感覚)
今日、ブログのアクセスを見ると、 いつもの倍くらいありまして、 なぜだろうと調べてみると、
-
-
走りの基礎から改善していく
昨日も息子が春休み中なので、 学校のグラウンドで息子と練習をしてきました。
-
-
成長期の前触れってあるの?
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
自主練習の質を高めるためには
息子の体調も大分よくなり 食欲はまだ完全ではないものの 食べることもできて、吐き気もなくなっ
-
-
フットサルシューズから小指が・・・
昨日はチーム練習がありました。 一昨日の練習から一夜明けて、どんな気持ちで取り組んでいるのかを
ad
- PREV
- 柔軟性とサッカー
- NEXT
- 練習へ取り組む姿勢と態度