監督に主張をした息子
昨日はチームの練習があり
早速ディフェンスの仕方が向上したかを
ゲームの中で確認しようとしましたが
もうゲームが始まったのが、夕方の5時半すぎてからで
さらに天候も崩れてきていて、辺りはかなり暗くなってきていまして
正直あんまり見えませんでした(汗)
ただ、ゲームに入る前に、
息子が何やら、監督に話をしにいっていました。
実は、先日の試合が終わった後に、
息子とその結果について話をしていた時に、
やはりサイドの方が、得意のドリブルもいかしやすいし、
動き方もわかっているのでやりやすい
という事をいっていました。
そこで、私は、それなら、監督に一度、
サイドハーフをやりたい!
って言ってみたら
という話をしていたのです。
ですので、ゲーム前に、監督にその話をしにいったそうです。
ちなみに、息子が希望したのは、
右利きなのですが、左のサイドハーフです
これは、ドリブルからメッシのように
カットインしてシュートを打つという
息子のイメージがあり
右よりも、
左の方に魅力を感じていたからなのですが、
監督からは、左サイドは、主力の左利きの2人がいるので、
そこと争うことになるよ
それでもいいのかい?
みたいなことを言われたそうです。
息子はそれでもやる!
といって、昨日は、左のサイドハーフでゲームに出ていました。
肝心の動きはというと、
最初にも書いたように、暗くてあまり見えなかったのですが、
見えている限りは、
良い動きだったと思います。
というか、かなり走れていてビックリしました!
先日こちらの記事で、
腕振りの微妙な角度の調整をした後の走りは相当スムーズになり
ちょうど、昨日のゲームで、相手チームの右サイドの選手は
息子よりも足が速い選手で、
これまでの息子であれば、簡単にスピードで振り切られてしまう
ような相手だったのですが、
昨日は、しっかりとついていけていましたし、
勝負もできていました。
タイミングのよいオーバーラップから
チャンスを演出したりもありましたし
ピンチになると、ディフェンスラインまで戻って、
守備をするという機会も見られましたので、
やはりサイドの方が現時点ではやりやすいようです。
そして、昨日のゲームのような動きができれば
おそらく、これまでの主力の選手たちよりも、
チームとして機能するのではないかと思いましたし
練習に参加させていただいているクラブチームの中に入っても
そこそこついていけるレベルにはなるのではないかと思っています。
そのくらい、昨日は息子にとって、
動きの質があきらかに変わった日となったと思います
息子自身はあんまり気が付いていませんけどね(汗)
週末には今シーズンで最後の外での試合が控えていますので、
これまでよりも成長した姿を見せてくれることを期待しています。
ちなみに、今のように、息子のテクニックや
どこの場所へ動くかなどの指摘が多かった私が、
息子の動きや動作そのものに注目しだしたキッカケは
こちらでご指導をいただいた後からです
周りに内緒でサッカーが上手くなる!ドリブル&レシーブ上達法-予測できない動きで差をつけろ!-
本当に、もう少し早く出会っていれば、
早い段階から、動作の重要性に気が付いてあげれていたので、
さらに成長を早めることができたと思うんですけどね
それでも、今からでも、間違いなく動きの質は良くなっているので、
これからも継続していって、ご指導もいただきながら
レベルアップをしたいと思っています。
また、こちらについては、
機会を作って詳しくご説明もさせていただきますね
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
チリ代表サンチェスの動き出しを学ぶ
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
親子サッカー奮闘記はじめます
現在、6年生の息子と4才の息子と一緒にサッカーを頑張っています。 6年生の息子は、4年生からと
-
-
動きだしの遅さが露呈
週末は、本当は土日大会の予定だったのですが、 日曜日は、予選敗退のために無くなってしまったので
-
-
子どもの身長がぐんぐん伸びるストレッチ
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
やる気を最大限に引き出すにはどうしたらいいのか・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ラダートレーニングを再開しました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
クラブで委縮する息子・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
クラブチームへの入団を決めました
本日は、クラブチームの練習に参加をしてきました。 昨日の記事でも書きましたが、 かなり動きの
-
-
ボールに触れる機会を増やす
これから冬期間の課題の取り組みについては 大きく2つの、 柔軟性のアップと、走り込みによ
-
-
ボールの受け方の基本
今日は、先日のクラブチームの練習の中での ひとつについて取り上げてみたいと思います。 その練
ad
- PREV
- ボールを奪うディフェンス
- NEXT
- 4才の息子が体を入れることを覚えました