体に力が入りすぎている
公開日:
:
最終更新日:2013/11/07
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
昨日の記事で、
息子のダッシュ力というか、
ダッシュができないことが、
試合において活躍できない大きな原因になっていると
書きましたが、
もう少し細かい視点で見ていきますと
それができていない要因として
【体に力が入りすぎている】
ということがまず考えられます。
とにかく、息子を見ていると、
全身に力が入りすぎてしまっていて、
地面から反発を受けてスムーズに動く
ということがまったくできていません。
走るフォームをみると顕著にわかりますが、
肩の位置がすごく高く上がっています
これは、力が入っている証拠です。
私は、陸上で短距離をやっていて、
子供の頃から足が速かったので、
経験則で、体の力を抜いて走った方が
速く走ることができることがわかっていますが、
息子の意識の中には、
まだとにかく一生懸命、力いっぱい走ることが
速く走るということだ!
というものが強いのだと思います。
実際に、ラダートレーニングなどする時も、
とにかく力が入っている様子が伺えるので、
力を抜くために、
両肩を一度目いっぱい上に持ち上げて、
そこから脱力してストンと肩を落とす
そして、肩位置を正しいポジションに戻して
力みのない状態でやらせてみると
スムーズな動きができるようになります。
しかし、それがまだ体に染みこんでいない
それが今の現状です。
ですので、この力まない事を、体と頭に、
どうやってこれから覚えこませていくのか
これが今後の課題ですね
もっと細かくいうと、肩甲骨を意識した腕ふりや、
骨盤をおこすなどの部分もあるのですが、
あまり一度にいうと頭が混乱して
余計に力が入りそうなので、
まずは脱力した動きの習得に努めたいと思います。
ですので、LSD(ロングスローディスタンス)を用いて
正しいフォームで走ることから
改めてやっていこうと思っているところです。
時間はかかるかもしれませんが、
今やっておかないと、ほんとに手遅れになってしまいますので、
時間を見つけてというか作って、指導していこうと思います。
しかし、肝心の息子は・・・
モンハン4を買って、
もうそれに夢中です(汗)
周りの友達も当然のように買っていますので、
もうそれがないと、遊べないみたいな雰囲気もありますから
仕方ないのかもしれませんが、
完全に頭がモンハンモードになっているので、
これもどうにかしないとならないな・・・というところです
そんな私も小学生時代は、外遊びとゲームしか
していませんでしたけどね(汗)
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
サッカーノートをつける
またちょっと間があいてしまいました やはり卒業式シーズンになりまして、体育館が使えないケースも
-
-
ハードワークできてました
昨日は、バーモントカップの予選に向けた フットサルの練習が、所属チームでありました。 &
-
-
シュート意識は高くなりましたが…
昨日は、卒業式前ということで、 先週はほとんど練習がなかったのですが、 練習試合を組んでくれ
-
-
居間での練習いい感じ
昨日、冬がはじまるよと言いましたけど、 もうこちらは本格的な冬の到来のようです(汗) 昨
-
-
岡崎慎司選手の走り方と体幹トレーニングを学ぶ
昨日は、上の息子に疲労骨折した箇所の負担を軽減させる テーピングを施して、チーム練習に参加させまし
-
-
基本プレイはできていましたが・・・
今日は、フットサルの試合がありました。 リーグ戦なので、勝ち負けよりも、 出場機会を平等に与
-
-
ネコのようなネイマールの技術を手に入れる方法
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
4才の息子のトラップ技術が・・・
一昨日、上の息子のチーム練習の時に 下の息子もつれていきまして その時は小学校のグラウン
-
-
ジンガかなり上達してきた
ちょっと間があいてしまいましたね というのも、前回の練習から、 チーム練習がありませんで、
-
-
フォーカスする項目を絞りました
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
ad
- PREV
- 試合で活躍できない理由がわかりました
- NEXT
- 90%の走りと100%走り速く走れるのはどっち?