2泊3日の遠征で出場機会ゼロ

公開日: : メンタル, 親子サッカー奮闘記

★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★

息子が密かに取り組んでいるメソッド

★最近購入したオススメサッカー本の詳細★

オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本


上の息子が2泊3日の遠征から昨日帰ってきました。

今回はU-14の大会ということで

1,2年生の参加でしたが

大会中の試合、全6試合

すべて出場機会を与えられず

期間中の練習試合、2試合のみの出場だったということです。

 

まあある程度は予想していましたが

監督、チームの考え方が完全なる実力主義!

であるということがはっきりとわかる大会となりました。

 

来年のリーグ戦は、今の1,2年生が中心になりますので

そこを見据えた戦い方をしていく

というのが上位リーグに残り続けるためには

必要になってきますからね

当然といえば当然なのですが、

今のチームの練習内容や監督、コーチのアドバイスなどを
聞いていると、

やはり上手な選手中心の練習内容となり、

今の息子のように、

試合での動きの質が悪い選手たちが

その質を改善できるような教えだったり

練習内容に乏しい印象を非常に受けます。

 

ですから、はっきりいってチームに入り

リーグ戦などで強い相手と戦えるというメリットは大きくあるものの

息子がそこにいるだけで大きく成長できる程

甘い環境でもなく

息子自身がやはり今の自分の置かれている立場や立ち位置を

しっかりと把握して、

そこを改善していくためには何が必要なのか!

ということとしっかりと向き合っていかない事には

 

まず試合に出場する機会すら与えられない状況が

特に来年の2年生になった時には大いに考えられますので

 

今回の遠征で、出場できない悔しさを息子が

どの程度感じ取ったかわかりませんが、

この状況を打開するためには、

相当の努力と気力が必要だ!

ということを再認識して欲しいと思います。

 

少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!

rank

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ad

関連記事

messi2

メソッドの壁にぶつかってます

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

nei

自由研究のテーマ

今、息子が必死で頑張っていること それは、 夏休みの自由研究です(汗) 本州は

記事を読む

hono

息子への手紙

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

ejil

やばい!走り方が直らない

昨日もチーム練習がありました。 いろいろ出てきた課題に対して、 どのようにとりくんでいくのか

記事を読む

ejil

ダイアゴナルランを意識する

昨日はクラブチームの練習に参加してきました。 早速、無観客試合で学んだ、声出し! をひと

記事を読む

syudann

4才の息子が体を入れることを覚えました

久しぶりに、下の子の話題も書きたいと思います。 昨日は1日雨だったので、外でのトレーニングはで

記事を読む

syo

脱力した走りに自然となっていた

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

sut

サッカーに取り組む姿勢

日曜日の息子が私との約束を簡単にやぶり 練習をしなかった時から、 一切、息子とサッカーの

記事を読む

dori

股関節の硬さがスムーズさを欠く原因になってました

最近の息子ですが、こちらのメソッドに取り組みだしてから 息子が密かに取り組んでいるメソッドの全

記事を読む

messi

感謝!今年を振り返って

今年も残りあと1日とちょっととなりました。 高校サッカーも開幕し、 元日には、Jリーグの1位

記事を読む

ad

Comment

  1. テリー より:

    厳しいですね。

    レギュラー選手と控え選手との間に大きな実力差があるんでしょうか。そのために出場機会が与えられないのでしょうか。

    こちら(オーストラリア)では、ジュニアやユース世代はたとえ州のトップリーグ、トップチームであっても全員に出場機会が与えられます。もちろんプレー時間の長短はありますけどね。

    また、次男の所属するチーム(U12)は、現在州のトップリーグであるナショナル・プレミアリーグで14勝1分でダントツの1位ですが、レギュラー組と控え組がはっきり分かれていないぐらいに実力差が少ないのと、コーチの方針で全員に最低でも総試合時間の60%のプレー時間を与えるため、ベンチに座り続ける選手はいません。他のクラブでも似たような感じで選手の全員がピッチに立ちます。

    日本はその年代から、実力主義というか控え組には出場機会が限られる大人と同じ状況があるんですね。
    もちろん、実力によりプレー時間に差が出るのは当然ですが、選手育成の観点からもチームの一員として入ったからには、たとえ5分でも10分でも毎試合出場させるべきだと思います。

    • yuyupapa より:

      いつもありがとうございます。

      おっしゃられるように、レギュラー選手と控え選手とでは実力差がありますね
      レギュラー選手のほとんどは、小学校時代に、北海道選抜に選ばれていた選手を含め、地域選抜に選ばれていたような選手ばかりで
      その中でも、現クラブチームのジュニアチームからエスカレーター式にジュニアユースに上がってきた選手がほとんどなので
      チームワークもいいですし、なかなかそこに割って入るだけの実力がまだ息子にはないというのは現実としてあります

      テリーさんのチームのように、実力差がない子たちであれば、チームとしての戦力があまり変わりませんので、よいかもしれませんが、
      やはり、そうとはいかない現状なので、今回のようになってしまうのも致し方ないのかなと思っています。

      ただ、息子のクラブの場合には、セレクションがあるわけではなくて、基本的には、誰でも入団できる体制のクラブなので、
      だからこそ、下手な選手たちにも少しでもチャンスを与えて欲しいなという本音もありますので、複雑な心境ですが・・・

      いずれにしても、こういった競争に息子は勝っていかなければいけないのは確かですから
      こういった状況に腐らずに、発奮材料にして、さらなる努力をしていって欲しいと願っています。

      ちなみに、1年生のみのリーグ戦に関しては、勝敗によってリーグの昇格、降格など影響がありませんので
      出場機会は与えてもらっています
      ここだけは唯一救いですが、

      来年のリーグ戦は、2、3年での戦いになり、勝敗によって昇格、降格もありますので
      勝利至上主義にどうしてもならざるおえない環境になるので、
      今回の試合同様に、今の息子のままでは、出場機会は激減してしまうと思います。

yuyupapa にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ad

syudann
新チームに入団し少し落ち着きました。

先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ

messi2
飯泉メソッド始めるなら今がオススメです

もう一つお知らせです。 今息子たちが取り組んでいますこちらのメソ

miti
札幌へ引っ越ししてのチーム選び どこがオススメなのかな…

またまた更新が飛んでしまいました・・ 今引っ越しの準備に追われて

fri-gu
ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方

では今日は私も一昨日たまたま見つけたトレーニングなのですが、 なかな

syo
サッカー初心者向けリフティング練習方法

何かと忙しく間があいてしましたが、 1月末に、上の息子の高校合格も正

→もっと見る

  • ネイマールの真似をする

    -日本代表戦でも圧倒的な力を見せつけたネイマール選手のようになるにはどうしたらよいのかを考えてみた記事です

PAGE TOP ↑