今の息子に圧倒的に足りない部分
★お知らせ★
ご案内させていただいておりましたこちら
ですが、4月20日よりプレミアム会員への受付は終了というか
システムが変わるので、大幅に価格が上がるという予定と聞いておりました。
しかし、メソッドの提唱者であります飯泉氏の方で、
システム移行へ少し時間がかかる旨のお知らせをいただきまして、
そのシステム移行が完了するまでの間は
現行通りに、プレミアム会員への
入会を認めてくださるということでした!
(この期間はいつまでかわかりません、
この機会を正直逃してしまうとこのメソッドの全貌を知ることは
かなりお金をつぎ込まないと難しくなることは間違いありませんので
このチャンスを逃さないようにされてください)
しかし、このプレミアム会員への入会特典は、
私が特別に実践者としていただいている権利でして、
他の紹介者の方から購入されたりしても、
入会はできなくなっておりますので、
詳しくはこちらのサイトの手順を
お読みいただきまして、ご購入いただけたらと思います
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
昨日は、息子のクラブチームの練習が、ちょっと遠い場所でしたので、
車で送って、そのまま練習をみてきました。
練習は、2、3年生はクラブユース選手権の予選に出場のために、
1年生のみで行われたのですが、
やはり1年生だけなのか、どこか遊び感覚というか、
ダラッとした雰囲気があり
練習開始後しばらくしてから、コーチから喝を入れられて
その後少しピリッとしましたが、
それも時間とともに緩んでくる・・・
といった感じで、楽しむのは良いけど、もっと激しく気合いの入った練習をして欲しいな
と思ってみていました。
息子の動きはいうと、
その雰囲気にそのまま乗ってしまった感じで、
パス&ゴーの時も、ゴーの部分のダッシュは中途半端なスピードだったり
パスを要求する声も出なかったり、
その後、条件付きミニゲームを行ったのですが、
そこでも、動きの幅が小さく、なかなかボールに絡めない
さらにゲーム形式の練習になると
もっと上手な選手に頼り切ってしまった
自分からボールにからもうという意識がとんでもなく低い
そして、相変わらずに何を考えて動いているのかわからない
というか、考えていないのが見ているとこれでもかと伝わってきて
考えていないから動かない!動けない!
という状態がずーっと続いて、まったく見せ場なく終わってしまいました。
ハッキリいってここは、息子の上手い下手の問題もありますが、
何よりも、気持ちの問題!
メンタルです
下手なりにも、頑張っている選手は見ていれば、
その気持ちは伝わりますし、プレイにも表れてきます
しかし、息子からはそういった気持ちは感じられず
抜かれてしまったりもう追いつけないと思うと
そこで追うのを止めてしまったりとか
シュートブロックに最後までいかないとか
消極的なパスの選択ししか持ち合わせていないとか
とにかく、ほんとにどうしたらよいのかと
頭を抱えてしまう内容でした
息子に帰りの車内で、
ゲームの中で、何を考えて動いているの?
と聞いても、なんだか黙って、答えを探している感じで、
そんなんだから、動けないし、チームの役にまったくたっていないのが
いつになったらわかるのか
こういった状態だったのは、これまでも何度もあり
その都度言ってきた事なので、息子自身もわかっているとは思うのですが、
それでも、何か殻を破ろうとしないのか、破れないのか、破るものを持ち合わせていないのか
わかりませんが、一向に、気持ちが前に出てきません。
このままだと、本当に成長は止まってしまいますので
再度息子には話しましたし
その練習後に、たまたま小学校時代の所属チームの5年生が
地元の大会で決勝トーナメントに勝ちあがっていたので、
見に行くかと聞くと、行くというので、
その試合を見せにいきました。
なぜ聞いたのかというと、気持ちの入ったプレイ
というのを、もう一度感じて欲しかったからです。
実際に、5年生の選手たちは、炎天下の暑い中で、
ハイプレッシャーを続け、必至にボールに食らいついて
全員で声をかけながら、頑張っていました。
そして、この5年生は3年生時代から強く、
なんと、昨日は優勝をしました!
それまでにはPK勝ちもあり、決勝もPK戦までもつれ込んでの
優勝ということで、
ほんとに選手たちは体力的にも限界だったと思いますが
必至に、絶対に優勝してやるんだ!
という強い気持ちで試合に臨んでいるのが、
ビンビン伝わってきましたし、観るものを感動させる試合でした。
そして、その試合を観て帰りの車内で、
どうだった試合を観て、
今のおまえに足りないものは、この気持ちなんだよ
こういう熱い気持ち、絶対に負けない、上手くなってやる!
そういう気持ちを持って、サッカーする気があるのか?
と聞くと、
やる!
というので、もう少し見守っていきたいと思いますが、
今朝も、朝練をするといっていたにも関わらず
私が仕事から帰ってくると、まだパジャマ姿で、
朝練は?
と聞くと、目覚ましがならなかったという低次元の答えが返ってきて
やっぱり、気持ちが伝わっていなかったのかな・・・
という思いもありつつ
変わってくれることを期待して待ちたいと思います。
もっと本気になれば、一皮も二皮もむけると思うんですけどね
あとは本人がその可能性に気が付けるかどうかですね
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
ネイマールの真似をする
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
左足(逆足)キックの精度や強さを短期間で上達させるには
先日、こちらの記事で 左足(逆足)の精度や強さを上げる練習 息子の左足の精度や、ボールの
-
-
練習から闘えないとダメ
今日は、クラブチームの練習に参加してきました 昨日息子を褒めたばかりですが・・・ 今日は
-
-
試合中に何を考えているのかわからない・・・
今日は、久しぶりに試合がありました。 1試合のみですが、先発として出場した息子… 試
-
-
カットインでディフェンスを置き去りに!
今日は、遅い時間の更新です 昨日、今日と息子のチーム練習がありました。 昨日は、仕事が忙
-
-
肉離れの治療は整形外科?整骨院?どちらがよいの
連休明けに、なかなか上の息子の肉離れが良くならなかったので 息子のクラブチームのメディカルサポート
-
-
ダイアゴナルランを意識する
昨日はクラブチームの練習に参加してきました。 早速、無観客試合で学んだ、声出し! をひと
-
-
ノーバンリフティングにチャレンジ!
夏休み中の子供たちですが、 下の息子は今リフティングにチャレンジしています。 チャレンジ
-
-
メソッド効果でキレは間違いなく増したが・・・
昨日は、久しぶりの練習試合がありました。 ただ、 5年生大会へ向けた
ad
- PREV
- ドリブル時に手を上手に使うこと
- NEXT
- メソッドの壁にぶつかってます
Comment
お久しぶりです!
ご長男は我が家の息子に本当によく似ているなーと思います。
それで、メソッドにも興味をもったんですけどね。
闘志をむき出しに出来ない性格は、変わらないだろうな、と私は諦めています。
もちろん、変わって欲しいですけどね…。親であっても子供の資質には立ち入れないような気がします。
まだ小学二年生だし、とか言われますが、そういう問題じゃないんですよねー。じゃあ5年になったらガツガツしてるの?と想像すると、それはないと思いますね。
yuyuパパさんのご長男が変わったとしたら、我が家も可能性あるので、期待してます!
いつもありがとうございます!
うちの息子も性格的に、闘志むき出しで、負けず嫌いという感じではないので、
そこを求めすぎるのはどうかとも思うのですが・・・
クラブチームに入団すると決める時には、上を目指すから入る
ということで、入団させていますので、その言葉はそんなに軽いものだったのか?
自分の言葉や行動、選択というものに、もっと責任を持って欲しいという事もあります。
そして、私自身もまだ息子の可能性を諦めていませんので、そこが最大限に伸びていくためには
息子の奮起、意識改革が絶対条件になりますので、
息子が上を目指すという言葉を発する限りは、厳しくも温かく見守ってあげたいと思っています。
ちなみに、息子さんはその後いかがですか?
我が家は今メソッドの壁の部分にぶつかっていまして、その基本をもう一度徹底的に体に覚えこませることをやっています。
お互いに、難しい技術の習得に取り組んでいますので、時間はかかると思いますが、
これからも頑張ってやっていきましょう!
感謝いたします
その後、息子はトレーニングは少しずつですが、続けていて、ドリルでは成果が見られますが、試合ではまだまだですね・・・。モタモタしてます。
しかし、先週の練習試合では、今までこういう団子の場面で必ず取られて、シュート出来てなかったけどスルリと抜けていたので、変わってきてるのは変わってきてます。
ただ回りも勿論、上手くなっているので、埋もれていますがね。。。
チームの練習も、試合も楽しんで行っていますが、まさに友達と遊び感覚のようです。
サッカーが好きなんだと今まで私は勘違いしてました。
1カ月ほど前に、成果がでなくて情けなくなりましたが、今はもう期待せず、地道に日々のトレーニングに付き合っているだけです。
今まで試合で成果がないとイライラしてましたが・・・。
練習と試合は別物ですねー。
yuyuパパさんも頑張ってください!
また報告します!
ありがとうございます!
スルリと抜けられるようになってきているといことは、相手にとってわかりにくい動きになってきているという証拠だと思いますよ
遊び感覚で楽しんでいるというのは、息子さんの時期くらいであれば、個人個人で意識の差はあるにしても、そういった感覚でやっている子供の方が多いと思いますし
楽しんでいるということは、サッカーも好きなんだと思いますよ
なかなか成果がすぐにぱっと出るようなものではないので、ほんとに地道な作業が必要となりますが、
必ずその努力が報われる時が来ると信じて、お互いに頑張っていきましょう!
これからもどうぞよろしくお願いいたします