ナショナルトレセン選手たちの特徴(私的感覚)
今日、ブログのアクセスを見ると、
いつもの倍くらいありまして、
なぜだろうと調べてみると、
ブログ村の少年サッカー部門の
注目記事で第1位になっていたからでしたね
やはり、みなさんトレセンには興味があるということですね
私自身、トレセンに入ることによっての
そこでの指導によるレベルアップというものには
あまり興味はわかないのですが、
やはりレベルの高い子たちと
一緒に練習や試合をこなすことでの
メンタル面の強化というところは、
必ずあるでしょうから
入れることにこしたことはないなぁ
とは思っています。
息子はまだ経験したことはありませんが・・・
トレセンということに関していうと、
私のこれまで息子のサッカーと一緒に
少年サッカーというものを見てきて
感じる印象ですが、
地区レベルのトレセンに関しては、
一定以上の技術レベルにあることは当然として、
その上で、何か秀でている部分がある選手
というのが選ばれているのかなぁ
という感じがします。
例えば、足が速いとか、体格がよいとか
ドリブルがうまいとか、シュートが上手い
状況判断が良い、声を出して周りに指示もできる
などなど、
ですね
一方、ナショナルトレセンレベルになってくると、
これまでそんなに多くの選手をみたわけではありませんが、
昨日ご紹介した選手しかり、家の近所にも昨年
U-12のナショナルトレセンに選ばれた選手がいるのですが、
その子を見ても、
止める蹴る運ぶなどの、
技術レベルはもちろん、世代でトップレベルにあり
さらに
■左右両方の足を自由に使える
■状況判断が優れていて冷静である
(特に、遠くを見れている選手が多いと感じます)
■闘える選手である
(相手に体をひるまずぶつけたりする)
■声を出して、周りに指示ができるだけの視野がある
■身体操作が圧倒的にスムーズで力みがない
この辺りがあげられるかなと感じます。
特に、最後の身体操作に関していうと、
バルサの久保君を見てもすごく感じる部分ですので、
将来性を見極める上で、重要な要素になっているのではないかと思います。
ちなみに、U-12世代のナショナルトレセンでいうと、
その時点での体格は、キーパーポジション以外は
140cmに満たない子たちも多く選ばれていることからしても
あまり重視されていないのではないかと感じます。
ただ、小さすぎるのも問題ですよね(汗)
うちの息子は、まだ136か7cm程度で、
昨日クラブチームの練習に参加させていただきましたが、
あきらかにひとりだけ小粒感丸出し状態なので、
これから成長期に入ってきますが、
どうそこに持っていくかもこれから家庭の課題として
なってきそうです。
その辺りは明日書いてみたいと思います。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
朝練継続中!左足の精度が上がってきた
今朝、仕事から帰ってくると、 息子が朝練をおえて学校へ行く準備をしていまして、 おぉ今日もし
-
-
息子の技術が覚醒してきたかもしれない
先日の記事で上の息子が覚醒してきているのではないかと 書かせていただいたのですが、 昨日実際
-
-
超オススメサッカーノート
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
学力テストの成績が・・・・
息子が中学生になって、すぐに、小学校の復習をかねた 学力テストが行われて 昨日、答案用紙が戻
-
-
リフティング自由研究の結果
前回のこちらの記事で、 子育ての仕方は十人十色ですが・・・ 私の考え方が不快に思われた方
-
-
コートジボアール戦が生で観れない・・・
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
膝蓋靭帯炎になってしまった・・・その原因と治療法は
上の息子ですが、最近のリーグ戦では、 後半から出場する機会も多くなり チャンスを与えられる場面が
-
-
ボールに触れる機会を増やす
これから冬期間の課題の取り組みについては 大きく2つの、 柔軟性のアップと、走り込みによ
-
-
リーグ終盤でようやくチームに貢献できてきた
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
ad
- PREV
- ナショナルトレセンの子の実力
- NEXT
- 成長期に身長を伸ばすためには
Comment
はじめまして
いつも参考になる記事をありがとうございます。
次男が同じ6年生で、サッカーを4年前からやっています。海外在住で(豪州)、地元のサッカークラブでプレーしています。
これからは時々、コメントさせていただきますので、よろしくお願いします。
コメントいただきましてありがとうございます。
またブログの方もいつもお読みくださいまして感謝いたします。
海外からということで、ビックリしてしまいました!
豪州ということで、サッカーも人気スポーツのひとつになっている国ですから
レベルの高い指導を受けられていらっしゃることと思います。
やはり、日本での主流となっている教え方と、
海外での指導方法というのは、違った面もあると思いますので、
お互いにこれから情報交換できればうれしく思います。
またコメントお待ちしております
感謝いたします。