下の子のちょっとした癖を発見
今日は、上の子の話題から少し離れまして、
下の4才の子のことについて書こうと思います
ここ最近息子がよく
トムさんみた~い
というので
(トムさんとはこちらのDVDの事です)
よくつけてあげて、
真似してごらん
と言って、家の中でやらせています。
まず最初の基本のボールマスタリーのところからですが、
少しずつできるようになってきていまして、
息子にも、おぉすごいね~
と褒めてあげると得意気になってやっているので、
まんざらでもなさそうです。
ただ、ひとつ少し気になる部分がありまして、
このトムさんのマスタリーをよくやるようになってから、
ドリブルする時のボールのタッチの仕方が、
インサイド中心になってしまっていたのです。
マスタリーの中に、よくあります
足のインサイドを使って、右足と左足の間にボールを置いて、
右のインサイド、左のインサイドを使って、
ボールを動かすものもあるのですが、
どうもその動きがドリブルにも表れてきてしまっていました。
これは決して良いとか悪いとか
そういうことではなくて、
ドリブルする時のひとつの技術として、
例えば、ダブルタッチのように、
インサイドを使った抜き方などもありますから
必要なものだと思います。
ただ、常にインサイドで運んでいるようだと
いざ、スペースに出てドリブルでボールを前線に運ぶとか
カウンターで一気にディフェンスの間を抜けて
ゴール前まで持ち込むなどの
いわゆる運ぶドリブルをするために技術においては
インサイドばかりを使っていると、
どうしてもスピードも出せませんし、
インサイドの足の形というのは基本的に
股関節を開いた状態になっていますので、
次の動作がしにくい状態になっていますので
迫ってきた相手を瞬時の判断でかわしたりとか
もしにくくなっていってしまいます
ですから、マスタリーはマスタリーとして
それはやりつつも
息子には、ドリブルの時には、
まず、パパの方に、まっすぐドリブルしてきてごらん
といって、足のインステップの部分で
ボールを運んでくる練習をするようにしています。
右足が効き足ですので、まずは右足で、
それから左足も織り交ぜてやるようにしています。
その成果もあってか、最近は、
インサイドばかり使う癖も抜けてきていまして
ボールを運ぶということもできていていますので、
一安心という感じです。
やはりこの時期というのは、いろいろな技術を習得するのも
早いですが、それと同時に、子どもの癖みたいなものも
出てくるのもあると思いますので、
できるだけ早い段階で、将来的に苦労しそうだなぁ・・・
というところは改善していくことが
将来のためにも不可欠かなぁと思います。
ちなみに、こういった事も
こちらの本には当然書かれていますよ
ほんとにもっと早くにこの本に出会っていればと思うくらい
勉強になります。
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
自ら考えて行動するようにするために
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
学校の部活か?クラブチームか?
帰省していたので、 久しぶりの更新です。 今、6年生の息子が中学に上がった時に、 学校
-
-
本当に申し訳ない・・・
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
新チームに入団し少し落ち着きました。
先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ私自身はバタバタしているのです
-
-
新シューズで動きが劇的に良くなった
娘が今朝熱を測ると39.4℃ で病院に連れていったところ やはり インフルエンザでした
-
-
1年生の息子が初の対外試合を経験
またまた久しぶりの投稿になりました。 まず上の息子のケガ 膝蓋靭帯炎ですが、 約2週間ほど
-
-
練習の意図を理解すること
昨日は週に一度のダブルヘッダーの練習の日でした。 所属チームの練習はほとん
-
-
コンサドーレサッカー教室に参加しました
今日は、コンサドーレのサッカー教室が地元でありまして、 そこに上の息子が参加してきました。
ad
- PREV
- 試合中に何を考えているのかわからない・・・
- NEXT
- 球際の弱さとメンタル