フォーカスする項目を絞りました
★息子が取り組んでいる
世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★
★最近購入したオススメサッカー本の詳細★
先日、息子のプレイについて書きましたが、
その記事に大変ありがたいコメントをいただきました。
内容は、意識改革を望むよりも、やるべき事を整理して
それを徹底的に、体に覚えこませていくことで
動きの質が変わってきたというものです。
読ませていただいて
本当にそうだなと納得をしました。
なぜなら、すでに息子が目指すべき動きが
当たり前にできている選手たちというのは
それを意識してやっているというよりも
体が勝手に反応しているという感じで
自然とそういう動きが出来ているように思うので
息子もあれこれ考えるよりも
遠回りかもしれませんが、
ひとつひとつ細かい部分にフォーカスして
それを徹底的やって体と脳が自然と反応できるレベルまで持っていく
そして、それができるようになってきたときに
またそこで出てきた新たな課題に取り組む
それが息子にとって一番レベルアップに
つながってくるのではないかと思います。
そこで、まず息子と一緒に取り組んでいこう
と話をしたのが2点です
■1:走るスピードを上げること
これは先日、息子の練習風景のビデオを撮影した際に
明らかに、走れていない自分を息子自身も確認しましたので
まず、今の自分が当たり前に思っている走りでは
遅すぎるので、その2割増しくらいのスピードで
どんなプレイの時も走ってみよう
ということ
そしてもう1点が
■2:攻守の切り替えの時にすぐに動くこと
具体的には
味方のマイボールになった時には
必ずゴールへ近づく動きだしをすること
また相手にボールを奪われた時には、
自分が一番ボールに近い位置にいる場合には
すぐにプレッシャーにいき
そうではない時には、必ず自陣ゴール方向へ相手を
見ながらすばやく戻ること
この2点を徹底してやってみよう
という事にしました。
そして、昨日は早速、この攻守の切り替えの部分を
プロの試合ではどのように行っているのか
というところをフォーカスさせるために、
録画していた、
マンチェスターシティー 対 リバプール
の試合を攻守の切り替えの時の
選手たちの動きに注目して見させましたが
改めて、攻守の切り替えが0秒で
本当に速いということを認識した
といっていましたので、
これをいかに練習の中で、
取り組んでいけるのか
もう少し見守っていきたいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
トレセンセレクションを終えて感じた息子の性格
昨日、U14のクラブトレセンセレクションに行ってきました。 この地域にクラブチーム自体が少ない
-
-
未就学児のサッカー教室に参加してきました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
やばい!走り方が直らない
昨日もチーム練習がありました。 いろいろ出てきた課題に対して、 どのようにとりくんでいくのか
-
-
ネイマールの真似をする
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
まったくのゼロからのスタート
今6年生の息子がサッカーをはじめたのは、4年生の5月、 ちょうどGW前くらいだったと思います。
-
-
ボールキープ技術を向上させる方法
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
より上のレベルに行くためには
やはり、より今のレベルより上へ上へと 目指していくためには、 同じことをやり続けてもいけませ
ad
- PREV
- 10点満点中0点・・・
- NEXT
- アギーレ監督の印象的な言葉