超オススメ5号球!と課題いろいろ
今日は、久しぶりに所属チームの練習がありました。
5号球を買ってあげて最初の練習となったので、
かなり練習に早くいって思いっきり蹴りたい
と言っていた息子ですが、
実際に蹴ってみると、かなり感触がよかったようです!
ちなみに、購入したのはこちら
【レビューを書いて送料無料】モルテン サッカーボール5号球 アセンテックヴァンタッジオ土用VG5000T【molten サッカーボール5号球】(中学校~一般)
縫い目の無いタイプのボールをずーっと使ってきたので、
今回もそうしたい!
というたっての希望で、その中でも、
価格が比較的お手頃だったこちらを選んだのですが、
実際に私も練習終わりに蹴ってみると、
息子の4号球の縫い目ないタイプと同様に、
しっかりとボールの芯をとらえやすく、
蹴った感触も非常に力がつたわりやすく、
リフティングなどもやりやすく
これでこの価格なら間違いなく買いだな
といえるボールでした!
どうしても、縫い目のあるタイプですと、
縫い目のところから剥げてきたりもして
経年劣化も激しいですからね
それで何度もボールを購入するくらいなら、
少し初期投資に値が張っても、
良いボールを買ってあげるのは、長い目でみると節約になると思うので、
非常に今回は良い買い物ができたなぁと思っています。
ちなみに先ほどのお店が、このボールを扱うお店では一番安く、
レビューを書くと送料無料で
しかも、ショップ対応も迅速で信頼できるショップでしたので、
おススメいたします!
【レビューを書いて送料無料】モルテン サッカーボール5号球 アセンテックヴァンタッジオ土用VG5000T【molten サッカーボール5号球】(中学校~一般)
そして、今日の練習の息子の動きですが、
まずペアを組んでのパス交換の基本練習をしていましたが、
とにかく、パスの精度が悪いこと悪いこと・・・
しかも姿勢も以前の重心が後ろに残ってしまう癖も露呈するという
お粗末な内容で、
ボールを買ってあげて浮かれているのか
意識するべきところが全く意識できていませんでした
改めて練習後に伝えましたが、
この意識の低さはもっともっと本人が自覚しないといけませんね
そして、そのあと、2対2を行ったのですが、
そこでは、かなり良い動きを見せていました
パスを出してスペースをつく動きもできていましたし、
パス出せないと自分でしっかりとキープをしながら、
味方の動きを待ってパスをすることもできていましたし
ディフェンスの時の距離感、アプローチスピード
かなり良いレベルを保てていたと思います。
しかし!
その流れから、今度は、4対4で、体育館全体を使っての、
4ゴールのゲームを行ったのですが、
このときになると、なぜか動く範囲も狭くなり
ゴールを守る意識が高いのかどうかわかりませんが、
後ろに居続ける場面も多々あり、
攻撃にからむ場面がかなり少なかったです。
息子に終わってから、なぜ2対2の時には、
良い動きができていたのに、
それを4対4の時にはやらなかったのか
できなかったのか を聞きましたが
うーーん・・・
と思ったような答えが出てきませんでした。
つまり、2対2の時には二人しかいませんから、
自分が動かないと、どうしても崩せないですからね
自然とどう動いたらよいのかというイメージが
頭の中にできあがっているのだと思います。
しかし、4対4となると、
仮に自分が守備に専念したとしても、
周りの選手たちだけで崩せる場面もありますし、
ある程度スペースもできますので、
一人で崩せる選手もいます
そうなったときに、その中で、自分がどう絡んで
ゴールまで持っていくのか
というイメージが息子の中で、
まだまだ乏しいのだと思います。
ですから、そういうイメージがないので、
動くことができないでいるのではないかと
ですので、このイメージをもっともっと自分の中で、作り上げていくこと!
試合をたくさん見て、ボールのないときの動きだし
第3の動き、その第3の動きをしている選手に対して
どうやってパスを出せばよいのか、
オフサイドにかからずに出せるタイミングはいつなのか
などなど、実践をイメージしながら、
より考えて、サッカーを見る、実践する
ということをしていかなければ
動きの質を高めるということは難しくなってくると思うので、
今の息子の最大の課題であり、
これから入るクラブチームの選手たちとも大きく水をあけられている部分ですからね
しっかりと自分で考えて、頭も疲れるくらいイメージしてほしいなと思います。
★お知らせ★
ご案内させていただいておりますが、
のすべてを知ることができるプレミアム会員への入会が
今年の4月20日までとなっています。
それ以降は原則小学1年生時のみの入会となり
しかもプレミアム会員ではなくて
下位カテゴリーから取り組んでいく
通常のWEBサッカースクール会員となりますので、
後残り1ヵ月ちょっとですが、
この機会を逃されないようにしていただけたらと思います。
ただし、このメソッドは親子でしっかりと取り組める方でなければ
その効果を得ることは難しいですので、
しっかりと努力し続けることができる親子限定で、
取り組んでいただけたらと思います。
ただ、私自身もそうだったのですが、
ホームページを見ても、わからない部分や
どうしても、こういった情報って、
買ってみないとわからない・・・
というところもありますので、
できる限りそういったところを
取り払うご協力をできればと考えました。
そこで、ご相談フォームを作成しましたので、
もし、ご興味がありまして、
何か、ここを聞いてみたい!
などございましたら、
こちらのご相談フォームより
ご相談ください
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
試合をイメージして練習をする
昨日はチーム練習がありました。 またまた課題を発見してきました もうそればかりですが・・
-
-
息子自身が考えた自分の問題点
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
練習から闘えないとダメ
今日は、クラブチームの練習に参加してきました 昨日息子を褒めたばかりですが・・・ 今日は
-
-
朝練継続中!左足の精度が上がってきた
今朝、仕事から帰ってくると、 息子が朝練をおえて学校へ行く準備をしていまして、 おぉ今日もし
-
-
練習へ取り組む姿勢と態度
練習へ臨む姿勢、態度 以前にも書きましたが 昨日のチーム練習においても、 そこの問題が
-
-
5才の息子と朝練はじめました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
脱力した走りに自然となっていた
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
ad
- PREV
- 中学生になったら死ぬほど練習します!
- NEXT
- 小学校の総復習にオススメの問題集