ジンガかなり上達してきた
公開日:
:
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記, 飯泉式メソッド
ちょっと間があいてしまいましたね
というのも、前回の練習から、
チーム練習がありませんで、
ようやく明日から再開なので、
あまりネタがなかったという感じなのですが(汗)
ただ、息子の個人練習はもちろん続いていまして、
いろいろ課題を持って取り組んでいるのですが、
その中で、昨年の12月から取り組んでいる
【ジンガ】
かなり上達して、体に染みついてきたようです!
開始当初は、ぎこちなさ全開の動きで、
飛び跳ねるようにしなければ
その動きもできない感じでしたが、
こちらのメソッドの中で、
まず、ジンガもどきの動きで、体の使い方を覚えて、
そこで、ある程度柔らかい動きができてきたところで
ジンガに入るという段階を踏んでやっていったところ
ジンガへ移行した時には、そこでも若干のぎこちなさも
あったのですが、
そこは数日で改善されて、
今ではかなりスムーズにできるようになってきました。
こちらはネットで見つけた小学生が行っている
ジンガの映像ですが、
息子にもこれを見せて、
自分よりも下の学年でもここまでできているのだから
まずはこのくらいのレベルまでいこう
1月いっぱいでこのレベルまで持っていこう
という話をしていたのですが、
その目標設定通りと、このレベルに近いところまで
持ってくることが今できましたので、
まずは1段階突破という感じです!
正直最初の動きを見た時には
本当にここまでできるようになるのか?
という大きな?がついた状態だったので
正直今は驚いています。
そして、ここからは、足元を見ずに視野を確保しながら、
いかに感覚的に自分の体を使いこなせるのか
そして、実践の中でも用いてみて
より相手との駆け引きを上達させることができるのか
ということなので、
早速明日の練習から失敗してもいいから
チャレンジしてみなさいと伝えてあります。
息子もうまくなってきたからか
かなりやる気満々な感じだったので、楽しみです!
ただ前にも書きましたが、試合の中で
このジンガの技術を多用するということではありませんからね
その時の状況によって判断して使うということです
例えば、
カウンター攻撃で、できるだけ時間をかけずにゴール前までいって
シュートを打ちたいという場面で、
敵が寄せてきたから、そこで止まって、ジンガをして
またしかけるなんて事はやりませんよ
(これもまたその時の自分以外の味方の動きなどにも
関わってくることなので、絶対にとは言えませんけどね)
ということです。
とにかく今もまだいろいろな事を吸収できる時期なので、
どんどんチャレンジさせていきたいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
言い訳 平気で約束をやぶる息子・・・
昨日、親子の奮闘はこれからも 続けていきます。 と書きましたが・・・ この奮闘
-
-
1,2年生クラスの練習がスタートしました
昨日は久しぶりに、下の息子の所属チームでの練習が行われました。 今年度に入って、息子の所属チー
-
-
4年生時闘っている息子がそこにいた・・・
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
成長期の前触れってあるの?
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
正確にトラップするコツは『軸足』にあり!
本日の記事はかなり重要な事について お話ししていますので、 最後までお読みください。
-
-
姿勢が悪く、軸が通っていない
土曜日は、フットサルの試合がありました。 息子の動きをチェックするべく、 久しぶりにビデオカ
-
-
再生回数100回超えました!
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
クラブチームでFWデビュー!
週末は、2日間練習試合に参加してきました。 中学生になり、クラブチームに正式に入団してからの
-
-
宮本慎也選手のプロ意識
タイトルの通りなのですが、 先日引退を表明した、ヤクルトスワローズの 宮本慎也選手の 共感
-
-
無観客試合から学べたこと
先日のJリーグで、 浦和レッズ vs 清水エスパルス が無観客試合で行われたのは、このブ
ad
- PREV
- やばい!走り方が直らない
- NEXT
- 闘えない選手は成長できない