試合で疲れにくくなりました
公開日:
:
最終更新日:2013/11/07
フィジカル(身体操作), 親子サッカー奮闘記
昨日の記事で
走り方を指導してから
昨日のチーム練習をみてきました。
印象的には、劇的に動きの質が変わりました!!
というところまではいきませんが、
あきらかに違うのは、
楽に走れているということです。
肩の力は、動きながらも、
一旦、肩を上げてかたストンと落とす
という行為を意識してやることで、
かなり抜けた印象がありますし
その事によって動きだしがスムーズになり
体も、自然と前へ運べている感じがありました。
ちょっとした意識改革ですけど、
これだけ動きに違いを感じることができたということは
やって正解だったと思います。
息子に聞いても、楽に走れたので、
あんまり疲れなかったといっていました。
今朝も朝練の中で、その走りの確認を行いましたが、
そこでも、30mくらいの距離をいって、もどってくる
という中で、終わった時に
あれ?今までよりも全然疲れてないわ
といっていました。
これはかなりの違いが出ている証拠だと思います。
実際に、今朝も走り方はスムーズでした。
あとは、これを継続してやっていって、
試合の中でも、常にできるようになるようにしていくか
ここが大事になってきますね
ただ、ゲームの中では、動きだしのスピードなど
動くスピードに関していうと、
あきらかに上がっていたのですが、
肝心の判断力の部分がまだまだなので、
せっかく動けるようになったものを
いかしきれていない
といった場面が何度もありましたので、
まだまだ戦術などを含めた頭の部分も
勉強していかないといけませんね
しかし、大きな課題に明るい兆しが見えてきたのは、
かなりの収穫です!!
今週末、来週末と試合が続きますので、
この中で、いかにこれまでと違った動きを見せられるか
楽しみにしていきたいと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
左足(逆足)の練習方法
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ボールの受け方の基本
今日は、先日のクラブチームの練習の中での ひとつについて取り上げてみたいと思います。 その練
-
-
5才の息子と朝練はじめました
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
ボールを奪うディフェンス
ディフェンスの仕方 これも今の息子にとっての課題のひとつです。 ディ
-
-
1年生の息子が初の対外試合を経験
またまた久しぶりの投稿になりました。 まず上の息子のケガ 膝蓋靭帯炎ですが、 約2週間ほど
-
-
ドリブル時に手を上手に使うこと
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
試合で全く動けない・・・動くイメージがない息子・・・
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド
-
-
右(左)サイドハーフの動き方も学べます
★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド