朝練、継続中です
一昨日、息子とこれからどうしたいのか
という事をもう一度真剣に話をした後、
昨日、今日と朝練は続いているみたいですし
昨日は学校から帰ってきてからも、
友達と遊ばずに練習をしていました。
少しは息子の中で、気持ちに変化があったかなぁ
とかすかな期待はしていますが、
以前もこういう話をした後はやったけど、
それが続かなかったということはありましたので、
これからもう少し様子を見ていきたいと思います。
ちなみに、朝練で今息子がしているのは、
ラダーを使ったトレーニング
ダッシュや、サイドステップ、バックステップ
などを盛り込んだ、コーディネーション系のトレーニング
そして、ボールを使っての、トラップ練習
(自分でボールを横に投げて、それをサイドステップで移動し、右に投げた場合には右足でトラップし、ボールを落とさずに右足でもう一度ボールをあげて手でつかむ 左の場合は左足で、というものです)
ドリブルにおいての、シンプルな切り返しの練習
この練習はうまく説明はできませんが、
相手に動きを読まれにくく、できるだけモーションを無くして
いくなり方向転換するという練習です。
この練習方法については、今ある方にご指導をいただいて
やっていますので、今度改めてご紹介したいと思います。
(なかなか一般的な指導法では教わることはまずないと思われる方法ですが、
この練習を継続的にやっていることで、シンプルな動きは少しずつですが
できるようになってきています)
そして、この切り返しをマーカーを使って
ジグザグにドリブルする練習
などを1時間程度かけてやっています。
ほんとに練習はウソをつかないというか、
良く本田圭佑が、試合に臨むにあたって、
「良い準備をしたい」
という言葉を使いますけど、
試合で活躍するためには、練習で個を高めていくしか
ありませんからね
いくら戦術理解度が高くても、
それを表現できるだけの技術や身体操作が
できなければ、何もできないのと一緒ですので、
今はできるだけ、その個の部分を、
高めていけたらと思っています。
少年サッカーブログランキングに参加中です!
ad
関連記事
-
-
クーバーコーチング練習会を見学しました
先日、地元でクーバーコーチングの体験会が行われました。 ただ、対象が小学生ということもあり
-
-
柿谷曜一朗のサッカースーパーテクニックバイブルを買ってみた
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
リーグ終盤でようやくチームに貢献できてきた
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
4才の息子が体を入れることを覚えました
久しぶりに、下の子の話題も書きたいと思います。 昨日は1日雨だったので、外でのトレーニングはで
-
-
声出し 意識して臨んだけど・・・
先日、簡単に更新しましたが、 土曜日のクラブチームにおいての練習には、 ほんとにがっかりさせ
-
-
子ども用低価格のレプリカユニフォーム
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
ナショナルトレセン選手たちの特徴(私的感覚)
今日、ブログのアクセスを見ると、 いつもの倍くらいありまして、 なぜだろうと調べてみると、
-
-
学年ごとに練習する意味があるのか?
娘の体調も大分熱も下がりよくなってきました 後は他の家族に移らないことを祈るばかりですね
ad
- PREV
- 息子のラストチャンス
- NEXT
- 身体能力とコーディネーション能力は別物