ディフェンス面での課題と収穫
公開日:
:
フィジカル(身体操作), メンタル, 親子サッカー奮闘記
昨日は、地元の中学校との練習試合が組まれまして
私も観てきました。
まだこの時期でもグラウンドは雪解けは進んではいるものの
土もぐちゃぐちゃで使えない状態ですので
体育館でのフットサルなんだけど、
キックインではなくてスローインにして
外での予行練習的な感じの試合となりました。
息子の動きはというと、
相変わらずの攻守の切り替えの遅さ
またマークするべき相手が動いた時に
そのマークを責任を持って最後まで相手についていく
といった基本が出来ていなかったり、
(マークを受け渡す場合もありますが、
体育館での狭いエリアでのものですので)
そこに息子がプレッシャーに行ってしまうと
その裏の選手がフリーになってしまうというような場面で
プレッシャーに行ってしまったり
(これも確実に奪えるという予測があるなら良いですが、
全くそういった感じの距離感でもありませんでした)
とディフェンス面での課題がかなり見えてきました。
一方、攻撃時では、
ボールを受けてからの運ぶドリブルでは、
骨盤おこしなどでの姿勢の改善の成果が現れてきているのか
なかなかスムーズな動きができていました。
ここは思いがけない収穫というか、
まずこのレベルまでもっていきたいなという
レベルまではきたのかなとう印象だったので
ここからまたメソッドの技術も加えて
発展させていって欲しいと思います。
ただ、体格で勝る相手にというか
息子の場合はまだ小学校4、5年生ですか?
という身長なので、ほぼ全員が勝る相手になるのですが、
激しいプレッシャーをかけられて
体をぶつけられた時に、簡単にボールをロストしてしまう場面が
やはり多く見られましたので、
激しい当りでもボールを自分で収めながら受け流す
という技術ももっと磨いていかなければいけないでしょうね
実際に、息子とほぼ同身長の道トレの選手は
受け流すのが非常に上手で、
ほぼボールをロストするという場面がありませんので
そのレベルに行くために
さらに練習をしていかなければいけないと思います。
そして、相変わらずの闘う気持ちの薄さ…
前回の大会の時には久しぶりに激しさを垣間見て、
昨日の帰り際に、選手のお父さんと話をしていた時にも
あの大会の時頑張っていたよね!
とうれしい言葉をかけていただけたのですが、
昨日の試合では、息子なりに頑張っているのは伝わるのですが、
この前の大会のような激しさがなかったのも事実なので、
いかに、そういったレベルまで気持ちを作って
練習や練習試合に臨むのか
というのが改めて大事だと感じました。
やはりそこを見せないと、
なかなか試合でも使ってくれませんからね
息子のようなサブ組にも多くの試合を組んでくれればよいのですが、
昨年を見る限りではそこまで試合を多く組んでくれるチームではない
というのはわかっていますので、
いかに自分の中で、試合を想定しながら
取り組んでいけるのかが
これからの息子の成長のカギを握る部分になってきそうですので
もう一度しっかり伝えていけたらと思います。
★重要なお知らせ★
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
のすべてを知ることができるプレミアム会員の一期生の募集が
今年の3月でいったん終了するそうです。
次回の募集がいつになるのかわかりませんが、
このメソッドの習得には、長期的な視野で取り組んでいかないと
絶対に無理なので、取り組むのが早ければ早いほど良いのは
間違いありませんし
プレミアム会員になってすべての技術を知ることができる環境に
身を置いていないと、一定のレベルアップから
さらにその壁を越えていく事はできませんので
もし少しでも今ご興味をお持ちの場合には、
今年3月までの期間にご検討をされる事を強くオススメいたします。
しかも、第2期より価格が上がるという連絡も受けましたので
この機会を逃すと相当金銭的にも損をします。
子どもの成長は本当に早いですからね
いつやるの?
今でしょ!
とちょっと古い事を言っちゃいますが、まさに今からやることが
将来の大きな成長につながってくるものですので
やる気のあるお子さんの可能性を最大限に引き出してあげたい!
という親御さんは是非この機会にご参加される事をオススメいたします。
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
中学生になったら死ぬほど練習します!
昨日は息子の卒業式がありました 卒業証書授与の場面で、生徒一人一人が これまでの感謝や中
-
-
わかっていても止められない動き
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
立ち姿はよくなりましたが・・・
昨日も引き続きチーム練習がありましたので 息子の動作チェックをしてきました。  
-
-
全国高校サッカー選手権北海道大会を観戦しました。
先週末は、全国高校サッカー選手権の北海道大会が地元で開催されまして 北海道の強豪校の試合を息子と一
-
-
ボールに触れる機会を増やす
これから冬期間の課題の取り組みについては 大きく2つの、 柔軟性のアップと、走り込みによ
-
-
4歳のマシューズに度肝を抜かれました
★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
-
-
周りを見て間で受ける動き
昨日、息子の課題である 左足でのキックの精度や強さをあげることを 書きましたが、 まだまだ
-
-
一瞬の気の緩みからディフェンスが遅れる
昨日はフットサルの試合がありました。 息子は何度か出場機会を与えられるも、
-
-
国語力が低いから練習内容を理解できていないのかも
GW中は上の息子は練習試合にリーグ戦の遠征と試合続きでした。 リーグ戦では試合は見る事ができま
ad
- PREV
- クーバーコーチングのDVDが人気のようですが…
- NEXT
- ニュースパイクを購入しました。