小学校生活最後の大会に挑む
公開日:
:
親子サッカー奮闘記
さあ今日は、小学校生活最後の大会です
北海道でまだ雪がありますので、
フットサル大会ですが、
悔いを残さないような、全力プレイに期待していってきます。
昨日の大会前最後の練習では、
正直、これが試合前最後の練習なの?
と思わざるおえないような内容で、ゲーム形式の練習が少なく
それでいいのかなぁ・・・
と思いつつも、このチーム選びをしてしまったという事実は
変えられませんので、
与えられた環境の中で、今やっていくしかないんだな
と思ってます。
動き自体も、一昨日と比べるとミスも多く精彩をかいた場面もあったので
正直今日のスタメンが確保されているとは思いませんが、
おそらく監督の頭の中では、第一選択肢の一人に入っているものと思われるので、
どうかその期待に、出場できない選手たちの分も背負って
チームの代表として出るんだ!
というプライドを持って臨んで欲しいと思います。
では、これから食事を摂って、勝負行ってきます!
★お知らせ★
ご案内させていただいておりますが、
のすべてを知ることができるプレミアム会員への入会が
今年の4月20日までとなっています。
それ以降は原則小学1年生時のみの入会となり
しかもプレミアム会員ではなくて
下位カテゴリーから取り組んでいく
通常のWEBサッカースクール会員となりますので、
後残り2ヵ月ちょっとですが、
この機会を逃されないようにしていただけたらと思います。
ただし、このメソッドは親子でしっかりと取り組める方でなければ
その効果を得ることは難しいですので、
しっかりと努力し続けることができる親子限定で、
取り組んでいただけたらと思います。
ただ、私自身もそうだったのですが、
ホームページを見ても、わからない部分や
どうしても、こういった情報って、
買ってみないとわからない・・・
というところもありますので、
できる限りそういったところを
取り払うご協力をできればと考えました。
そこで、ご相談フォームを作成しましたので、
もし、ご興味がありまして、
何か、ここを聞いてみたい!
などございましたら、
こちらのご相談フォームより
ご相談ください
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
ラダートレーニング動画(少年サッカー)をご紹介します
4年生の続きです この頃というか、今もそうなのですが、 息子の場合には、背が高いわけでも
-
-
言い訳 平気で約束をやぶる息子・・・
昨日、親子の奮闘はこれからも 続けていきます。 と書きましたが・・・ この奮闘
-
-
相手を過大評価し過ぎている
バーモントカップ地区予選の 予選決勝トーナメントがありました。 結果は、1回戦負けです・・・
-
-
わかっていても止められない動き
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
左足(逆足)の練習方法
★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子
-
-
トレセン初練習での刺激
今週の月曜日、 トレセンに合格して初めてのトレセンの練習が行われました。 中学校トレセン
-
-
4か月ぶりの外でのサッカー
昨日は所属チームの練習があったので、 もう卒団はしましたが、自由参加ということで 参加させま
-
-
試合で疲れにくくなりました
昨日の記事で 90%の走りと100%走り速く走れるのはどっち? 走り方を指導してから
-
-
下の子のちょっとした癖を発見
今日は、上の子の話題から少し離れまして、 下の4才の子のことについて書こうと思います こ
ad
- PREV
- 自分の技術に自信を持つためには
- NEXT
- 最後の大会でしたが・・・