練習の意図を理解すること

昨日は週に一度のダブルヘッダーの練習の日でした。

 

所属チームの練習はほとんど観れなかったのですが、

インフルエンザの猛威でかなり人数が少なく

さびしい感じの練習でした

 

ただその中で、息子自身はキレのあるドリブルなども見せていましたし

ボールを受ける時に、ワンフェイクを入れて
相手の逆を突くトラップなども

自然な動きの中でできていましたので

まずまずだったかなと思います。

 

それから、クラブチームの練習に参加したのですが、

ここで、これまでもあった課題がまた見えてきました

 

まず最初に2人1組でのリフティングによる
パス交換が行われたのですが、

息子の技術レベルの低さや体の硬さが
また明確に見えていました。

 

リフティング自体はインステップを使って行うやり方に関しては
1000回近くできますし、特別問題があるわけではありませんが、

インサイドやアウトサイド、また動きの中でとなると
相当レベルが落ちます

特にインサイドに関しては、以前にも書きましたが
股関節の硬さが原因で、インサイドの姿勢をとるだけで

体に無理がかかり、足をあげるためには、
腰を後ろに引いて重心を後ろにしなければ上がらない

という感じになってしまい

方向もさだまらないし、その後の動きも当然遅くなるので
次につなげられないという場面が何度も見られました

 

またその後ヘディングのリフティングも行いましたが

それも当てる場所が悪い場面も何度もあり

これもまだまだ練習しないといけないなと思いましたね

 

リフティング世界一の人がプロのサッカー選手ではないように

リフティングができればサッカーが全員上手いかといえば

そうではないと思いますが、

 

間違いなく言えるのは、一流の選手たちは
リフティングも上手いということで

以前こちらのマラドーナのウォーミングアップ映像を
ご紹介しましたけど

 

このくらいの柔らかさを持てないと
一流の動きは出来ないということだと思いますので

まだまだボールと友達になる練習が足りないのかな
と昨日は痛感させられました。

 

そして、昨日はシュート意識の低さや、体の向きなども
監督に指摘されていましたね

ここも長年の課題のところなので、
もっと意識を変えていって欲しいものです。

 

さらに昨日の練習の中で、

4対4でゲーム形式の練習の中で、
最後のシュートはボレーなど浮き球のパスを直接シュートすること

という条件付きで行われたのですが、

この練習の意図、監督はどういう動きを意識して欲しくて
こういう練習をしているのかわかるか?

 

と練習後に聞いてみたのですが、

その答えも的を得たものではなくて

これはちょっと意識レベルが低すぎるな・・・

と改めて実感しましたので

そういうところもしっかりと考えて、
練習に臨みなさい

ということを改めて伝えました。

 

ちなみにこの練習の意図を私なり分析すると

まず味方がパス交換をしている内に
第3の動きで相手の裏をつきそこで、

パスを受ける動きだしを意識するということ

そして、そのパスを受けるために

しっかりと声出しをして味方との
コミュニケーションをとること

そういった意図があったのではないかと思います。

 

こういった意図を考えて、そこを意識して練習できれば

もっともっと吸収力というものも上がってくるので

成長も早くなってくると思うのですが、

 

そこを考えず、わからずにいるまま

ただ練習をしているだけでは、成長はほとんど見られなくなってしまうので

もっともっと体に汗をかくことは当然ですが、

頭にも汗をかいて考えるくらいにならないと

サッカー選手として成り立っていきませんので

そこをもっともっと意識して
やって欲しいと思います。

 

★お知らせ★

何度かご案内させていただいておりますが、

息子が密かに取り組んでいるこちらのメソッド

息子が密かに取り組んでいるメソッド

のすべてを知ることができるプレミアム会員への入会が
今年の4月20日までとなっています。

それ以降は原則小学1年生時のみの入会となり
しかもプレミアム会員ではなくて

下位カテゴリーから取り組んでいく
通常のWEBサッカースクール会員となりますので、

後残り2ヵ月ちょっとですが、
この機会を逃されないようにしていただけたらと思います。

ただし、このメソッドは親子でしっかりと取り組める方でなければ
その効果を得ることは難しいですので、

しっかりと努力し続けることができる親子限定で、
取り組んでいただけたらと思います。

ただ、私自身もそうだったのですが、
ホームページを見ても、わからない部分や
どうしても、こういった情報って、

買ってみないとわからない・・・

というところもありますので、

できる限りそういったところを
取り払うご協力をできればと考えました。

そこで、ご相談フォームを作成しましたので、
もし、ご興味がありまして、

何か、ここを聞いてみたい!

などございましたら、

こちらのご相談フォームより
ご相談ください

ご相談受付フォーム

少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!

rank

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ad

関連記事

kibou

リーグ終盤でようやくチームに貢献できてきた

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

sikou

テスト勉強のために練習を休む

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

rvp

小学校生活最後の大会に挑む

さあ今日は、小学校生活最後の大会です 北海道でまだ雪がありますので、 フットサル大会です

記事を読む

kibou

中学3年間をどういう意識で過ごすのか

昨日は、所属チームの練習がありました。 私は都合がつかなくていけなかったのですが、 チー

記事を読む

syudann

右(左)サイドハーフの動き方も学べます

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

messi2

メソッドの壁にぶつかってます

★お知らせ★ ご案内させていただいておりましたこちら 息子が密かに取り組んでいるメソッド

記事を読む

ejil

自分の技術に自信を持つためには

昨日は、所属チームの練習がありました。 最後のフットサル大会へ向けての練習でしたが、 一

記事を読む

rannpa-do

練習でアピールしないと出場機会は与えられないのに・・・

先週の土曜日、上の息子のリーグ戦が開幕しました。 HOME開催でしたので、是が非でも勝利スター

記事を読む

asikubi

足の甲(中足骨)の疲労骨折確定か?

上の息子が一昨日遠征から帰ってきましたが やはり足の甲の痛みの影響で、 試合には出場すること

記事を読む

miti

肉離れの治療は整形外科?整骨院?どちらがよいの

連休明けに、なかなか上の息子の肉離れが良くならなかったので 息子のクラブチームのメディカルサポート

記事を読む

ad

Comment

  1. とら より:

    高学年になると頭も使うことが多くなり大変ですね。ストレッチで体は柔らかくなりましたか?
    子供整体が近くにあれば行きたいくらいです。

    • yuyupapa より:

      いつもありがとうございます!

      ほんとに頭を使って考えることが多くなりますね
      というか、そうしなくても自然とできるくらい低学年の頃から戦術的な練習も私はするべきだと考えているのですが、
      いかんせん上の息子の場合には、はじめたのも4年生からでしたし、
      それまでまったくと言ってよいほどサッカーに興味もなかったので、
      なかなかまだ頭の部分の成長も少しずつしか見られないという感じですね

      体についてはストレッチで若干ですが柔らかくはなってきています
      普段は息子にやらせているのですが先日久しぶりにストレッチを手伝ってみたところ
      以前よりは柔らかくなったかなという実感もありましたので、
      引き続き続けていくしかなさそうですね

      ちなみに整体で矯正できるのでしょうか?

      何か体験談でもあれば聞いてみたいものですね

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ad

syudann
新チームに入団し少し落ち着きました。

先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ

messi2
飯泉メソッド始めるなら今がオススメです

もう一つお知らせです。 今息子たちが取り組んでいますこちらのメソ

miti
札幌へ引っ越ししてのチーム選び どこがオススメなのかな…

またまた更新が飛んでしまいました・・ 今引っ越しの準備に追われて

fri-gu
ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方

では今日は私も一昨日たまたま見つけたトレーニングなのですが、 なかな

syo
サッカー初心者向けリフティング練習方法

何かと忙しく間があいてしましたが、 1月末に、上の息子の高校合格も正

→もっと見る

  • ネイマールの真似をする

    -日本代表戦でも圧倒的な力を見せつけたネイマール選手のようになるにはどうしたらよいのかを考えてみた記事です

PAGE TOP ↑