ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方
公開日:
:
フィジカル(身体操作)
では今日は私も一昨日たまたま見つけたトレーニングなのですが、
なかなかこれはいいなと思い早速取り入れ始めたトレーニングをご紹介したいと思います。
それがこちらのライントレーニングです。
【動画付き】効率的なカラダの使い方をマスターして「想定外を想定内に」。身近で手軽にできる『ライントレーニング』とは!?
(ジュニアサッカーを応援しよう!コラムより)
所属しているチームや個人で、ラダートレーニングをやられている方も多いと思いますが、
実際にやっている様子をみていると、
ラダーのマスの中に足を置くことだけに意識がいきすぎてしまって、
本来太ももをあげて走りに近い動きの中にラダーがあるというようにしなければならないものが、
足先だけの動きになってしまって、あまり効果が得られていないのではないか
と思われる動きをしている子が結構いるなと感じます。
もちろん個人レベルでラダーを購入して継続してやっている子というのは、
親も当然勉強して教えているわけですから、
本来ラダートレーニングに求められている動きというものを
しっかりできている子も多くいらっしゃいます。
ただチーム練習のみで普段はやっていないという子に関しては、
あの短時間の中ではなかなか上達するというのは難しいです。
一方さきほどご紹介しましたライントレーニングが、
1本ないし2本のライン上で行うので、
ラダーのように足元に障害物がありません。
ですので、ラダートレーニングで得られる1つの要素である
枠内に収めるという定位能力の向上というものは劣りますが、
障害物がない分子供はラダーの時のような失敗してラダーを動かしてしまったらどうしよう・・・
といった気持ちにはならないので、よりダイナミックな動きが自然とできるようになり、
本来ラダーでもライントレーニングでも期待できる効果である
【自分の体を思った通りに動かせる能力】
の向上というものが、
ラダーよりも敷居の低いライントレーニングの方が、
より初心者レベルでも得られやすいのではないかと感じます。
こちらのページには、実際にサッカーにオススメなライントレーニングが紹介されていますが、
一昨日から息子2人にやらせてみたところ、
やはり最初は特に小1の息子は何をやっているかなかなか理解できずに、難しそうにやっていましたが、
昨日にはかなり上達して複雑の動きもできるようになっていました。
ただこの動きのラダー上でやれと言われればまず無理なのではないかと思います。
ですから、動きの複雑さもラダーよりも自由度が増しますし、
子供も失敗を恐れずにできますので、かなりオススメのトレーニングではないかと思います。
しかも、道具が必要ではありませんので、家の前とか室内でも簡単にできるというところも
続けやすいポイントとなるのではないでしょうか
サッカー上達のためには、当然ボールを使ったトレーニングは必要不可欠ですが、
まずは自分の体を自分の思った通りに動かせるかどうか
スムーズな動きができるかどうか
ここが伴っていないと、なかなか練習の成果というものが出にくいですし、
実際の試合中というのは一瞬一瞬の判断が求められるものですから
体が思ったとうに動かせなければそれだけ次の動きに移る時間がかかり、
相手にボールを奪われるリスクやチャンスを潰してしまうリスクも
高まってしまいますので
まずは、今回ご紹介したライントレーニングなどで、
自分の体をしっかりとコーディネートできる能力を向上させること
をやりつつボールを使った練習もしていくという事が
特に幼稚園や低学年時は大事になってくるのではないかと思います。
ただ、中学年高学年だと遅いのか
と言われれば、決してそうではなくて、
我が家の上の息子はサッカーをはじめたのは4年生からですけど
その時はお世辞にも運動能力が高いというわけではありませんが、
トレーニングで向上させることはできましたので、
諦めずに継続してトレーニングしていくことが大切になってくると思いますので
是非一度お試しでもよいのでやられてみていただけたらと思います。
【動画付き】効率的なカラダの使い方をマスターして「想定外を想定内に」。身近で手軽にできる『ライントレーニング』とは!?
ちなみに、ライントレーニングとyoutubeで検索すると結構いろいろありますので
上の5種ができるようになったら他のものを取り入れていかれるとよいかと思います。
★重要なお知らせ★
息子が今取り組んでいる、今の日本にはいない
世界レベルのドリブラーを目指すためのメソッド
もし何かメソッドの事でご質問などございましたら、
上記のメソッドの詳細を書かせていただいたページの最後に
ご質問フォームを設けておりますので
そちらよりご連絡いただけたらと思います。
★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本
少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!
ad
関連記事
-
-
股関節の可動域が広がると足が速くなるか
今日は、おかげさまでこのブログも 毎日数百名の方からご覧いただくようになりまして、 検索
-
-
走り方が元に戻ってしまった・・・
昨日は、息子が帰ってきてから、 給食もあまり食べられなかったというので、 練習に行くか行かな
-
-
走りの基礎から改善していく
昨日も息子が春休み中なので、 学校のグラウンドで息子と練習をしてきました。
-
-
走り方についてご指摘いただきました
先日、走り方について書かせていただきましたが ブログのコメントにこのようなご指摘をいただきまし
-
-
濡れ雑巾の滑り止め効果は・・・
昨日は、週に一度の チーム練習と、クラブチームの練習のダブルヘッダーでした。  
-
-
急に足首が痛くなるがすぐに治る症状の原因って?
上の息子が、結構前からなのですが、 左足首の不調を口にしていました。 ただ、症状を聞くと
-
-
肉離れの治療は整形外科?整骨院?どちらがよいの
連休明けに、なかなか上の息子の肉離れが良くならなかったので 息子のクラブチームのメディカルサポート
-
-
力を抜いて走ること!原点に戻る
ここ最近更新できなきなくてすみません。 昨日は下の子の入園式もありまして、 かなりバタバ
-
-
18歳のマラドーナの動画!神ってます
今日は、昨日の身長を伸ばすための、 規則正しい生活を実践する上で、 これから中学年代に入るこ