今年もよろしくお願いいたします

公開日: : 親子サッカー奮闘記

遅くなりましたが、

明けましておめでとうございます!

つたない内容のブログですが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

このお正月は、息子たちが、妻の実家の東京にいっていまして
居ませんので、私は仕事をしながら、

静かな毎日を過ごしていました。

元日には天皇杯の決勝をじっくりとみて興奮しましたね

 

希望通りマリノスの勝利に終わって、
本年度を締めくくる試合として
よかったんじゃないかなぁと思います。

 

また高校サッカーもはじまりましたね

北海道では、初戦で北海道代表の札幌大谷が
負けてしまいましたので、それ以降は地上波での放送無しで、

かろうじて青森テレビが画像が乱れながらも見れて
青森山田と履正社の試合を見ることができましたが、

 

やはりその試合と比べると、
北海道勢のレベルはお世辞にも高いとはいえず
非常にコーディネーションの悪さや、基本のトラップ技術の雑さなどが見立ち

確かに、戦術面でハイプレッシャーからボールを奪って
人も動く早い攻撃をしかけようという意図は見えて

選手たちも一生懸命走って頑張っているのはわかるのですが

それを体現するだけの技術レベルにないのかな

というのが、非常に印象に残りましたし、

 

あのレベルで代表になれてしまう、
北海道全体のレベルの低さというものを
改めて痛感する大会になってます。

 

ただ、小学校中学校レベルの選手たちを見ると、
高いレベルの選手たちもたくさんいるので、

そういった選手たちは、北海道を出て、
本州の強豪校に進学したり、

Jクラブの下部組織に入ったり
しているのかもしれませんね

 

また、ちょうど、大晦日の朝と、元日の朝だったと思いますが、

Eテレで、サッカーのスポーツ教室が放送されていまして、

そこで、藤田俊哉さんが、指導者として登場していたのですが、

これがなかなかよかったです!

 

さすが、日本代表まで上り詰めた人ですから

見せる動きの質も高いですし、

何よりも考え方がすばらしかったですね

 

フェイント技術編の時も、フェイントというのは
あくまでも相手をはずして、その先に何ができるか

どんなプレイをイメージしてフェイントをしかけているのか

その先が非常に大事である!

ということを力説していたので、

ここは私も大きく頷いてみていました。

 

どうしてもチームの練習などで、1対1での
フェイント練習などをしている時も

いろいろやりたいのはわかりますけど、

相手の距離感とかもまったく考えないで
シザースしたりとかして詰められたりとか

逆に相手がまだプレッシャーもかけてきていないのに
フェイントして切り返して簡単についてこられたりとか

フェイントを使って抜いたはいいけど、

その後ボールをロストしてしまって

遠くに飛ばしてしまっていたりとか

フェイントを使って抜くこと!

が主題になってしまっていて、

 

その先をイメージした抜き方を意識している選手って
ほとんどいないのが見ていてわかるので

もちろんうちの息子も今のところ
まだそちらの傾向が強いです

 

ですから、今回のスポーツ教室のような指導方法が
増えてくればいいのになぁと思いますね

またああいう良質な番組をたくさん放送して欲しいと思いますね

NHKさんまたお願いしますm(__)m

 

もちろん録画もしたので、
明日息子が帰ってきますので、

まず宿題を終わらせてから、

じっくりと考えながら観てもらおうと思っています。

 

ではでは新年一発目で、
だらだらと書いてしまいましたが、

今年もどうぞよろしくお願いいたします

 

少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!

rank

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ad

関連記事

syo

岡崎慎司選手の走り方と体幹トレーニングを学ぶ

昨日は、上の息子に疲労骨折した箇所の負担を軽減させる テーピングを施して、チーム練習に参加させまし

記事を読む

syo

トップスピードのドリブルから止まる技術

今週末は、上の息子はリーグ戦のため遠征に行っています。 今まで遠征の時には、リーグ戦のみを戦っ

記事を読む

ejil

ダイアゴナルランを意識する

昨日はクラブチームの練習に参加してきました。 早速、無観客試合で学んだ、声出し! をひと

記事を読む

no image

まったくのゼロからのスタート

今6年生の息子がサッカーをはじめたのは、4年生の5月、 ちょうどGW前くらいだったと思います。

記事を読む

dori

無理なく前に進む感覚を得られたようです

昨日は、息子も練習がありませんでしたので、 先日少しチーム練習後に行った 走り方を再確認して

記事を読む

maradona

センスや運動神経の差を埋められるメソッド

先日、メソッドについて記事にしましたが ⇒ ネイマールのシザースも極められるメソッド 早

記事を読む

kibou

クラブチームの練習会に参加しました

今日は、今息子が中学で、入ろうという 候補のひとつのクラブチームの練習会に行ってきました。

記事を読む

kagawa

課題いろいろと【重要なお知らせ】

昨日は、週に一度のダブルヘッダーの練習の日でした。   まずチーム練習の方です

記事を読む

sut

ダビド・ルイスの無回転FKを自分の武器にする

★息子が取り組んでいる 世界レベルのコーディネーション能力を手にできる魔法のメソッド★ 息子

記事を読む

kunren

一瞬の気の緩みからディフェンスが遅れる

昨日はフットサルの試合がありました。   息子は何度か出場機会を与えられるも、

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ad

syudann
新チームに入団し少し落ち着きました。

先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ

messi2
飯泉メソッド始めるなら今がオススメです

もう一つお知らせです。 今息子たちが取り組んでいますこちらのメソ

miti
札幌へ引っ越ししてのチーム選び どこがオススメなのかな…

またまた更新が飛んでしまいました・・ 今引っ越しの準備に追われて

fri-gu
ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方

では今日は私も一昨日たまたま見つけたトレーニングなのですが、 なかな

syo
サッカー初心者向けリフティング練習方法

何かと忙しく間があいてしましたが、 1月末に、上の息子の高校合格も正

→もっと見る

  • ネイマールの真似をする

    -日本代表戦でも圧倒的な力を見せつけたネイマール選手のようになるにはどうしたらよいのかを考えてみた記事です

PAGE TOP ↑