5才の息子が地元チームの体験練習へ参加

公開日: : 親子サッカー奮闘記

★お知らせ★

ご案内させていただいておりましたこちら

息子が密かに取り組んでいるメソッド

ですが、4月20日よりプレミアム会員への受付は終了というか
システムが変わるので、大幅に価格が上がるという予定と聞いておりました。

しかし、メソッドの提唱者であります飯泉氏の方で、
システム移行へ少し時間がかかる旨のお知らせをいただきまして、

そのシステム移行が完了するまでの間は
現行通りに、プレミアム会員への
入会を認めてくださるということでした!

(この期間はいつまでかわかりません、
この機会を正直逃してしまうとこのメソッドの全貌を知ることは
かなりお金をつぎ込まないと難しくなることは間違いありませんので
このチャンスを逃さないようにされてください)

しかし、このプレミアム会員への入会特典は、
私が特別に実践者としていただいている権利でして、

他の紹介者の方から購入されたりしても、
入会はできなくなっておりますので、

詳しくはこちらのサイトの手順を
お読みいただきまして、ご購入いただけたらと思います

息子が密かに取り組んでいるメソッド

★最近購入したオススメサッカー本の詳細★

オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本


ワールドカップの決勝の事、

上の息子の練習やサッカーに対しての取り組む姿勢に関すること

などなど、

いろいろ書きたいことはあったのですが、

今日は、昨日の下の息子の話題を書きたいと思います。

 

昨日、幼稚園、年中からのクラスがある、地元のサッカーチームへの
練習体験に行ってきました。

 

下の息子にとっては、先月の、サッカー教室以来の同年代の子たちとの
プレイでしたので、今回はどんな感じでできるのか

楽しみにして見ていました。

 

今回は、人数は10名ほど(もう少し多かったかもしれません)いまして

やはりチームで継続的に取り組んでいる子たちの中には、
上手な子もいて、前回のサッカー教室の時よりも
明らかにレベルは高い印象で、

最初は、おにごっこ的な動きで、相手にタッチされずに鬼の間を抜けていく練習

その後、コーディネーション系の練習が続き、

ドリブル練習に、最後はゲームという感じで、

1時間程度でしたが、かなり内容は充実していました。

 

その中での、息子の動きはというと、

単純なコーディネーション勝負になると、

やはり持前の運動神経の良さで、チームで練習をしている子たちとも
引けを取らない感じで、できていましたが

ある条件が与えられて、コーチが言っている事を理解し、
それをすぐに実行に移す

といった頭で理解するという事が、

今年の4月から幼稚園に行きだした息子にとっては、

まだまだ難しい部分もあり、

そこで戸惑っている面はありました。

 

ただ、周りのやっている事をみて、
それを見て考えて真似したりということは
していましたので、

こういう時には、結局わからなくて

投げ出して、練習をしなくなる子や
泣きだしてしまう子もいますが、

息子はそういうタイプではないという事が
わかったのは収穫だったと思います。

 

またドリブルに関していうと、

普段からも練習をしていますので、

昨日のメンバーの中に入っても、

ベスト3に入るくらいのコントロール技術は持っていました。

 

ただ、ボールを持ってスピードを上げる

という部分がまだまだ、劣っているなと感じましたので、

そこはこれから、もっともっと練習していかなければいけないところだと思います。

 

そして最後のゲームですが、

ここでは、最初に一度シュートは打ったものの

ほとんどボールに触る機会が作れずに終わってしまいました。

 

やはり見ていると、チームに所属している子の中で、

2、3人上手な子たちがいるのですが、

その子たちがすばやくボールに寄り、

自分でドリブルで運ぶ、また奪いにいく

という繰り返しになり、

その争いの中に、息子は遠慮をしているのか、

なかなか初めての子たちなので、戸惑っているのかわかりませんが、

いつも、私や上の息子とボールを奪い合っている時のガツガツ感はなく

ボールの行方を周りで見守る子

になってしまっていました。

 

こういったのはこれから、こういう機会を多くしていけば
解消されていくと思いますが、

昨日感じたのは

やはり、こういう機会を作ってあげるのは
早ければ早い方がいい!

ということですね

 

昨日のチームは挨拶などもしっかりとやらせていましたので

そういった礼儀や規律という部分も学べますし、

当然、サッカーというチームスポーツ、集団の中で、

どう自分を表現するのか

ということも学べますからね

 

バルサに下部組織で頑張っている、久保建英君のこちらの本

おれ バルサ入る!

にも、小さい頃からチームに所属してやっていたと
書かれていましたが、

やはりこういう経験を早い段階で積んで、
経験値を高めていくことも必要なのでしょうね

 

ただ、昨日のチームは、非常によかったのですが・・・

いかんせん、会費が高い(汗)

上の息子のクラブチームとそんなに変わらないんじゃか
(遠征費は除く)

というくらいなので、

貧乏家庭の我が家にとっては、

幼稚園に行かせている間はただでさえ、出費が多いのに、

正直きついなぁ・・・

というところもあり、今悩み中です。

 

息子に終了後に、どうだったと聞くと

楽しかった!

と言っていたので、やらせたい気持ちもありますが

他のチームももう少し見ながら検討したいと思います。

 

少年サッカーブログランキングに参加中です!!
いつも応援ありがとうございます!

rank

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

ad

関連記事

sut

ゴールへの意識が驚くほど低い

★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

記事を読む

sut

入団後、初ゴール!とインステップキック練習法

昨日は、下の息子の練習がありました。 少しずつ練習環境にも慣れてきた様子で、 楽しそうに練習

記事を読む

fri-gu

正確にトラップするコツは『軸足』にあり!

本日の記事はかなり重要な事について お話ししていますので、 最後までお読みください。

記事を読む

rvp

球際の弱さとメンタル

昨日は、先日の上の子の試合のビデオを 私も仕事が休みだったので、 一緒に観ました。 や

記事を読む

iniesuta

ボールの受け方の基本

今日は、先日のクラブチームの練習の中での ひとつについて取り上げてみたいと思います。 その練

記事を読む

syo

課題がいろいろ見つかりました

★ 息子が密かに取り組んでいるメソッド ★ オフ ザ ボールの動き方を学ぶ超オススメ本

記事を読む

syudann

1年生の息子が初の対外試合を経験

またまた久しぶりの投稿になりました。 まず上の息子のケガ 膝蓋靭帯炎ですが、 約2週間ほど

記事を読む

nei

そう簡単にはいきませんね(汗)

一昨日、かなりの進歩を感じた息子の動きでしたが、 昨日、所属チームの練習がありまして、 先日

記事を読む

messi

より上のレベルに行くためには

やはり、より今のレベルより上へ上へと 目指していくためには、 同じことをやり続けてもいけませ

記事を読む

maradona

指導者の何気ない声かけを見逃すと危ないないかも

前回の初蹴り時に下の息子の練習で、 マスタリー系の練習がありまして、 その中で同じ足を使

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ad

syudann
新チームに入団し少し落ち着きました。

先月末に引っ越ししまして、 ようやく落ち着いてきました。 まあ

messi2
飯泉メソッド始めるなら今がオススメです

もう一つお知らせです。 今息子たちが取り組んでいますこちらのメソ

miti
札幌へ引っ越ししてのチーム選び どこがオススメなのかな…

またまた更新が飛んでしまいました・・ 今引っ越しの準備に追われて

fri-gu
ラダーよりもオススメのライントレーニングのやり方

では今日は私も一昨日たまたま見つけたトレーニングなのですが、 なかな

syo
サッカー初心者向けリフティング練習方法

何かと忙しく間があいてしましたが、 1月末に、上の息子の高校合格も正

→もっと見る

  • ネイマールの真似をする

    -日本代表戦でも圧倒的な力を見せつけたネイマール選手のようになるにはどうしたらよいのかを考えてみた記事です

PAGE TOP ↑